蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
なぜ日本の列車は秒刻みで動くのか (交通新聞社新書)
|
著者名 |
荒木 文宏/著
|
著者名ヨミ |
アラキ フミヒロ |
出版者 |
交通新聞社
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 516// | 1310296445 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
野球-歴史 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916976844 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
荒木 文宏/著
|
著者名ヨミ |
アラキ フミヒロ |
出版者 |
交通新聞社
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-330-05721-7 |
分類記号(9版) |
516.021 |
分類記号(10版) |
516.021 |
資料名 |
なぜ日本の列車は秒刻みで動くのか (交通新聞社新書) |
資料名ヨミ |
ナゼ ニホン ノ レッシャ ワ ビョウキザミ デ ウゴク ノカ |
叢書名 |
交通新聞社新書 |
叢書名巻次 |
156 |
副書名 |
世界に誇る“ナイス・ガラパゴス”な技術 |
副書名ヨミ |
セカイ ニ ホコル ナイス ガラパゴス ナ ギジュツ |
内容紹介 |
日本は150年間でここまで鉄道を独自進化させていた-。外国の鉄道と比較した日本の鉄道シーンの特異さを“ナイス・ガラパゴス進化”と定義。その進化の実際と背景を、近年の研究成果や著者の経験等を交えて明らかにする。 |
著者紹介 |
1941年生まれ。大阪工業大学機械工学科卒業。鉄道博物館副館長。公益財団法人東日本鉄道文化財団に所属し、鉄道技術史研究などに携わる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
五輪の優勝、WBCの準優勝により、韓国の野球は国民的スポーツとなった。いまその起源や日本経由の用語見直しなど、歴史の解明が喧しい。日本は朝鮮野球にどれだけ関与したのか―。植民地時代の朝鮮野球は、朝鮮人と支配者日本人双方から重視されていた。日本人との試合は大いに盛り上がり、朝鮮ナショナリズムに火をつける。当局は、中等学校の甲子園出場に道を開き、都市対抗野球を後押しし優勝に導くなど、融和政策に“活用”する。本書は一九世紀末から「解放」される一九四五年まで、複雑な道程を辿った朝鮮野球について、二つの“民族”を通して描くものである。 |
(他の紹介)目次 |
序章 変化する野球用語 第1章 ベースボールの伝来と野球の普及―韓国併合前 第2章 暗黒時代―武断政治下の野球界 第3章 「民族の発展は壮健な身体から」―文化政治期の朝鮮野球界1 第4章 帝国日本の野球イベント―文化政治期の朝鮮野球界2 第5章 戦時期朝鮮の野球界 終章 植民地朝鮮の野球とは何だったのか |
(他の紹介)著者紹介 |
小野 容照 1982年横浜市生まれ。2005年学習院大学経済学部卒業。08年(韓国)高麗大学校大学院韓国史学科修士課程修了。12年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員を経て、京都大学人文科学研究所助教。専門は朝鮮近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ