蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
青い花
|
著者名 |
辺見 庸/著
|
著者名ヨミ |
ヘンミ ヨウ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2013.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | F/ヘ/ | 0118141308 |
× |
2 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヘ/ | 0510377930 |
○ |
3 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヘ/ | 0610516049 |
○ |
4 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヘ/ | 0710570581 |
○ |
5 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヘ/ | 0810394304 |
○ |
6 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヘ/ | 1110263355 |
○ |
7 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヘ/ | 1210181903 |
○ |
8 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヘ/ | 1610117036 |
○ |
9 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヘ/ | 1710171503 |
○ |
10 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヘ/ | 1810165868 |
○ |
11 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヘ/ | 1910074242 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916157151 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
辺見 庸/著
|
著者名ヨミ |
ヘンミ ヨウ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ数 |
179p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-04-110462-0 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
青い花 |
資料名ヨミ |
アオイ ハナ |
内容紹介 |
あいつぐ大震災と戦火で、恋も家族も未来も、すべてをうしない鉄路を彷徨う男。ただ欲しいものは、あの青いものすごいクスリ…。実存の底がめくりかえされる、現代黙示小説。『すばる』掲載を改稿、大幅に加筆し単行本化。 |
著者紹介 |
1944年宮城県生まれ。早稲田大学文学部卒業。共同通信社編集委員などを経て退社。「自動起床装置」で芥川賞、「もの食う人びと」で講談社ノンフィクション賞、「眼の海」で高見順賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
接続語の役割・効果的な使い方・ニュアンスの違いを豊富な例文で解説。報告書・企画書・論文・レポート作成に必携。洗練された文章・相手にわかりやすい文章をめざす。 |
(他の紹介)目次 |
接続語によって文をつなぐ 接続語を分類する 条件を仮に設定して述べる(仮定) 順当な帰結を述べる(帰結) 原因を示して結果を述べる(因果) 前後で矛盾する内容を述べる(逆接) 重ね加えて述べる(累加) 続いて起こることを述べる(継起) いきさつを整理して述べる(経緯) すでに決まっている結論を述べる(既定) 対等の関係で並べて述べる(並立) どれかが該当するように述べる(選択) 別の表現で言い換える(換言) 例を示して述べる(例示) 比べ合わせて述べる(比較) 順序立てて述べる(順序) 条件や例外を述べる(制限) 関連する事柄を付け加える(補足) 根拠を後で述べる(根拠) 別の話題に移る(転換) |
(他の紹介)著者紹介 |
沖森 卓也 1952年、三重県生まれ。現在、立教大学文学部教授。博士(文学)。1975年、東京大学文学部第三類国語国文学専修課程卒業。1977年、同大学修士課程を修了し、東京大学文学部助手となる。その後、白百合女子大学文学部専任講師・助教授を経て、1985年立教大学文学部助教授、1990年同大学教授となり、今日に至る。専攻は日本語学、特に日本語の歴史的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ