検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

祭礼で読み解く歴史と社会 

著者名 幡鎌 一弘/著
著者名ヨミ ハタカマ カズヒロ
出版者 山川出版社
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可386//0310654736

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916525772
書誌種別 図書
著者名 幡鎌 一弘/著
著者名ヨミ ハタカマ カズヒロ
安田 次郎/著
出版者 山川出版社
出版年月 2016.11
ページ数 6,186,13p
大きさ 21cm
ISBN 4-634-59086-1
分類記号(9版) 386.165
分類記号(10版) 386.165
資料名 祭礼で読み解く歴史と社会 
資料名ヨミ サイレイ デ ヨミトク レキシ ト シャカイ
副書名 春日若宮おん祭の900年
副書名ヨミ カスガ ワカミヤ オンマツリ ノ キュウヒャクネン
内容紹介 春日大社や興福寺がにぎわう、奈良最大の祭礼「おん祭」。約900年にわたって続いてきた「おん祭」を通して、奈良の歴史や社会の変遷、寺社の役割、伝統芸能などを明らかにする。図版も豊富に収録。
著者紹介 1961年大阪府生まれ。天理大学おやさと研究所教授。著書に「寺社史料と近世社会」など。

(他の紹介)内容紹介 春日大社や興福寺がにぎわう、奈良最大の祭礼「おん祭」。その謎を解明した、中世から現代までのはじめての通史。日使、舞楽、流鏑馬、田楽、猿楽、競馬など、祭礼図を絵解きする。
(他の紹介)目次 第1章 おん祭の成立
第2章 流鏑馬と武士
第3章 田楽と僧侶
第4章 中世から近世へ
第5章 『春日大宮若宮御祭礼図』を読む
第6章 近代の祭り
終章 現代のおん祭
(他の紹介)著者紹介 幡鎌 一弘
 1961年、大阪府に生まれる。1994年、神戸大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、天理大学おやさと研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安田 次郎
 1950年、奈良県に生まれる。1979年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、お茶の水女子大学名誉教授、放送大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。