蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
私のナイーブ・アート館 5
|
出版者 |
学研
|
出版年月 |
1991.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 720.8/9/5 | 0110568516 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110037380 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
学研
|
出版年月 |
1991.8 |
ページ数 |
128p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-05-105127-7 |
分類記号(9版) |
720.8 |
分類記号(10版) |
720.8 |
資料名 |
私のナイーブ・アート館 5 |
資料名ヨミ |
ワタクシ ノ ナイーブ アートカン |
巻号 |
5 |
各巻書名 |
ふるさとの詩 |
各巻書名ヨミ |
フルサト ノ シ |
(他の紹介)内容紹介 |
郊外でも街なかでも小さなエネルギーで四季を感じて暮らす。日々の暮らしで一番贅沢なことは、家に居ながら自然を感じること。パッシブデザインの住まいなら、周りの環境をいいところ取り。機械に頼らず、光熱費を抑えた心地よい暮らしが手に入ります。 |
(他の紹介)目次 |
パッシブデザインのイロハ1 そもそも「いい家」ってなんだろう パッシブデザインのイロハ2 小さなエネルギーで快適に暮らすには パッシブデザインのイロハ3 何より重要な「窓」に関する話 専門家と住まい手に聞く1 郊外のパッシブデザインはこう考える 専門家と住まい手に聞く2 街なかのパッシブデザインはこう考える ちょっと“マニアック”なつくり手の本音トーク パッシブデザインの家は誰に頼めばよいのだろうか |
(他の紹介)著者紹介 |
野池 政宏 1960年生まれ。岡山大学理学部物理学科卒。住まいと環境社代表。温熱環境・省エネルギーを踏まえたパッシブデザインの指導で知られる。現在最も売れっ子の住宅アナリストであり、多くの地域工務店から支持されている。株式会社暮らし省エネルギー研究所代表、一般社団法人Forward to 1985 energy life代表理事、一般社団法人パッシブデザイン協議会代表理事、自立循環型住宅研究会主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 伸吾 1957年生まれ。一級建築士、ぐんまの木活用コーディネーター、埼玉の木の家コーディネーター。設計事務所へ勤務後、1983年に株式会社小林建設へ入社。2000年に父親の跡を継ぎ、同社3代目の代表取締役社長就任。地域材を生かし、パッシブデザインを導入した家づくりに積極的に取り組む。2007年度には、地域のスギ材を生かしたモデルハウス「陽の栖(ひのすみか)」で、地域工務店としては初めてグッドデザイン賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 康弘 1957年北海道生まれ。大学卒業後、建築資材専門商社、大手資材メーカー、中小建設会社に勤務。新商品のマーケティングや開発営業に携わるなかで業界の仕組みや技術開発などを学び、住宅生産の川上から川下までを俯瞰する機会を得る。1998年株式会社参創ハウテックを設立。現在同社代表取締役。構造や温熱環境などにこだわった都市型住宅の設計施工で評価を得る。その傍らekreaを立ち上げ、オーダーキッチン製作販売、住宅部品の販売を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ