蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
アメリカ・インディアンはうたう (たくさんのふしぎ傑作集)
|
著者名 |
金関 寿夫/文・訳詩
|
著者名ヨミ |
カナセキ ヒサオ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1992.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 389// | 0720135748 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
空とぶ絨緞
堀内 誠一/著
ぞうのこバナ
まど みちお/作…
ぼくにはひみつがあります
羽仁 進/さく,…
オズの魔法使い
L.F.ボーム/…
ここに住みたい
堀内 誠一/著
堀内誠一 絵の世界
堀内 誠一/[画…
モーツァルトを聴く人 : 谷川俊太…
谷川 俊太郎/著…
魔法のことば : エスキモーに伝わ…
柚木 沙弥郎/絵…
こぶたのまーち
村山 桂子/さく…
てがみのえほん
堀内 誠一/さく…
ふくろにいれられたおとこのこ : …
山口 智子/再話…
てんのくぎをうちにいったはりっこ
神沢 利子/作,…
どうぶつしんぶん
岸田 衿子/ぶん…
ちちんぷいぷい
谷川 俊太郎/ぶ…
音楽の肖像
堀内 誠一/著,…
あかずきん : グリム童話
グリム/[原作]…
うみからきたおとこのこ
堀内 誠一/再話…
めのはなし
堀内 誠一/さく
どうくつをたんけんする
堀内 誠一/さく
たろうのひっこし
村山 桂子/さく…
ほんとうのおにごっこ
筒井 敬介/作,…
へんなどうぶつえん
筒井 敬介/作,…
おしろがあぶない
筒井 敬介/作,…
おだんごだんご
筒井 敬介/作,…
神々の母に捧げる詩 : アメリカ・…
金関 寿夫/訳,…
アメリカを知る事典
荒 このみ/監修…
ほね
堀内 誠一/さく
百代の過客 : 日記にみる日…[正]
ドナルド・キーン…
あかいかさがおちていた
筒井 敬介/作,…
ながぐつをはいたねこ
ペロー/原作,堀…
ABCのほん
堀内 誠一/え
こすずめのぼうけん
ルース・エインズ…
いくつかな?
谷川 俊太郎/さ…
かっきくけっこ
谷川 俊太郎/さ…
ぴよぴよ
谷川 俊太郎/さ…
あっはっは
谷川 俊太郎/さ…
お父さんのラッパばなし
瀬田 貞二/作,…
クリーナおばさんとカミナリおばさん
西内 ミナミ/さ…
しゅっぱつしんこう
渡辺 茂男/作,…
ぐるんぱのようちえん
西内 ミナミ/さ…
たろうのおでかけ
村山 桂子/さく…
くるまはいくつ?
渡辺 茂男/さく…
たろうのともだち
村山 桂子/さく…
くろうまブランキー
伊東 三郎/再話…
ぐるんぱのようちえん
かやもと あきら…
アンデルセンどうわ
ハンス・クリスチ…
たろうのともだち
村山 桂子,堀内…
たろうのおでかけ
村山 桂子/原作…
いかだは ぴしゃぴしゃ
岸田 衿子/さく…
てがみのえほん
堀内 誠一/さく…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009410021649 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
金関 寿夫/文・訳詩
|
著者名ヨミ |
カナセキ ヒサオ |
|
堀内 誠一/絵 |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1992.10 |
ページ数 |
40p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8340-1115-1 |
分類記号(9版) |
389 |
分類記号(10版) |
389 |
資料名 |
アメリカ・インディアンはうたう (たくさんのふしぎ傑作集) |
資料名ヨミ |
アメリカ インデイアン ワ ウタウ |
叢書名 |
たくさんのふしぎ傑作集 |
(他の紹介)内容紹介 |
鎖国を続ける「日本」では老人は百歳を過ぎても健康で、子供たちは学校まで歩く体力もない―子供たちに託された“希望の灯”とは?未曾有の“超現実”近未来小説集。 |
(他の紹介)著者紹介 |
多和田 葉子 1960年、東京生まれ。小説家、詩人。早稲田大学第一文学部卒業。ハンブルク大学修士課程修了。82年よりドイツに住み、日本語・ドイツ語両言語で作品を手がける。91年、「かかとを失くして」で群像新人文学賞受賞。93年、「犬婿入り」で芥川賞受賞。96年、ドイツ語での文学活動に対しシャミッソー文学賞を授与される。2000年、『ヒナギクのお茶の場合』で泉鏡花文学賞を受賞。同年、ドイツの永住権を取得。また、チューリッヒ大学博士課程修了。11年、『雪の練習生』で野間文芸賞、13年、『雲をつかむ話』で読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ