検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 18 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

パンダ銭湯 

著者名 tupera tupera/さく
著者名ヨミ ツペラ ツペラ
出版者 絵本館
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱絵本分館開架在庫 帯出可E/パ/0420467250
2 芳賀絵本分館開架在庫 帯出可E/パ/0520314600
3 清里絵本分館開架在庫 帯出可E/パ/0620441006
4 南橘絵本分館開架在庫 帯出可E/パ/0720394915
5 城南絵本分館開架在庫 帯出可E/パ/0820280410
6 教育プラザ絵本分館開架在庫 帯出可E/パ/0920281573
7 下川淵絵本分館開架在庫 帯出可E/パ/1022307530
8 大胡絵本分館開架在庫 帯出可E/パ/1120139207
9 粕川絵本分館開架在庫 帯出可E/パ/1220199101
10 元総社絵本分館開架在庫 帯出可E/パ/1320153651
11 こども絵本こども開架貸出中 帯出可E/パン/1420556431 ×
12 こども絵本こども開架在庫 帯出可E/パン/1420746131
13 こども絵本こども開架貸出中 帯出可E/パン/1421031723 ×
14 宮城絵本分館開架在庫 帯出可E/パ/1620114429
15 富士見絵本分館開架貸出中 帯出可E/パ/1720353901 ×
16 総社絵本分館開架貸出中 帯出可E/パ/1820102059 ×
17 絵本分館開架在庫 帯出可E/パ/1920030283
18 永明絵本分館開架貸出中 帯出可E/パ/2020001901 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
910.26 910.26
日本文学-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916182214
書誌種別 図書
著者名 tupera tupera/さく
著者名ヨミ ツペラ ツペラ
出版者 絵本館
出版年月 2013.8
ページ数 [32p]
大きさ 28cm
ISBN 4-87110-086-1
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 パンダ銭湯 
資料名ヨミ パンダ セントウ
内容紹介 驚きのパンダのヒミツがここにある!? ここはパンダのためのお風呂屋さん。やってきたパンダの親子は、服を脱ぎはじめ…。あたたかいユーモアがいっぱいの絵本。
著者紹介 亀山達矢と中川敦子によるユニット。絵本やイラストレーションをはじめ、工作、ワークショップ、舞台美術など幅広く活動。著書に「タコさんトコトコどこいくの?」「さんかくサンタ」など。

(他の紹介)内容紹介 いったい、日本の文学とは何なのでしょう?本書の出発点は、そんな素朴な疑問にあります。明治以来一〇〇年以上に及ぶ歴史がありながら、具体的で納得できる「文学」の定義はどこを探しても見つかりませんし、権威ある文学賞の授賞基準もいまだに一定しないようです。なぜ、日本の文学はこんなふうになってしまったのでしょう?実は、その原因は「文学は現実を描ける」「文学は人間を描ける」といった、いくつもの“錯覚”にあるのです。本書では、それらの錯覚がどのように生まれたのか、各時代の史料から確認しつつ、日本近代文学史を記述していきます。さあ、ともに教科書では語られない、秘められた文学史をさぐる旅に出ましょう!
(他の紹介)目次 序章 そもそも何が文学なのか?
第1章 1979年の村上春樹
第2章 文学は人の心を描けない
第3章 メディアが作家と文学を作る
第4章 文学のジャンル化
第5章 純文学など存在しない
第6章 文学史が作られていく
第7章 錯覚は露見する
第8章 文学とは錯覚にすぎない
終章 ある錯覚の未来について
(他の紹介)著者紹介 さやわか
 ライター、評論家。1974年北海道生まれ。大学卒業後、音楽業界・出版業界での会社勤務を経て執筆活動に入り、ライターとして『クイック・ジャパン』『ユリイカ』『朝日新聞』、『ジセダイ』などを舞台に、ゼロ年代以降のカルチャーの変容を肌身で感じながら幅広い分野について評論を行う。初の単著『僕たちのゲーム史』(星海社新書)では、独自の文脈でコンピューターゲームの30年史を提示し絶賛を浴びた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。