蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 491// | 0118428390 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916481636 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ノーマン・ドイジ/[著]
|
著者名ヨミ |
ドイジ ノーマン |
|
高橋 洋/訳 |
出版者 |
紀伊國屋書店
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
591p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-314-01137-2 |
分類記号(9版) |
491.371 |
分類記号(10版) |
491.371 |
資料名 |
脳はいかに治癒をもたらすか |
資料名ヨミ |
ノウ ワ イカニ チユ オ モタラスカ |
副書名 |
神経可塑性研究の最前線 |
副書名ヨミ |
シンケイ カソセイ ケンキュウ ノ サイゼンセン |
内容紹介 |
脳卒中、自閉症、ADHD…。これまで治療不可能と考えられていた神経に由来する機能障害の多くは「神経可塑性」を活かした治療で改善する可能性がある。難病克服のエピソードと、神経可塑性研究の最前線を紹介する。 |
著者紹介 |
精神科医・精神分析医。コロンビア大学精神分析研究センターおよびトロント大学精神医学部に所属。作家・エッセイスト・詩人でもある。著書に「脳は奇跡を起こす」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
光、音、電気、運動、そして心の作用が、脳の配線をつなぎ変える!米国で人気の精神科医が、難病を克服した数々の患者や、医師、関係者らを徹底取材。回復するまでの驚きのエピソードとともに神経可塑性研究の最前線が克明に綴られ、ニューヨークタイムズ・ベストセラーに輝いた、科学・医療読み物の注目作。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ある医師の負傷と治癒―マイケル・モスコヴィッツは慢性疼痛を脱学習できることを発見する 第2章 歩くことでパーキンソン病の症状をつっぱねた男―いかに運動は変性障害をかわし、認知症を遅らせるのに役立つか 第3章 神経可塑的治癒の四段階―いかに、そしてなぜ有効に作用するのか 第4章 光で脳を再配線する―光を用いて休眠中の神経回路を目覚めさせる 第5章 モーシェ・フェルデンクライス 物理学者、黒帯柔道家、そして療法家―動作に対する気づきによって重度の脳の障害を癒す 第6章 視覚障害者が見ることを学ぶ―フェルデンクライス・メソッド、仏教徒の治療法、その他の神経可塑的メソッド 第7章 脳をリセットする装置―神経調節を導いて症状を逆転させる 第8章 音の橋―音楽と脳の特別な結びつき |
(他の紹介)著者紹介 |
ドイジ,ノーマン 精神科医・精神分析医。コロンビア大学精神分析研究センターおよびトロント大学精神医学部に所属。古典と哲学を専攻後、コロンビア大学で精神医学と精神分析学を学ぶ。作家・エッセイスト・詩人でもあり、カナダのNational Magazine Gold Awardを4度受賞。テレビやラジオ等へも頻繁に出演し、国内外で精力的に講演を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 洋 翻訳家。同志社大学文学部文化学科卒(哲学及び倫理学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ