蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/ワラ/ | 1420545830 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
古事記 日本書紀 出雲国風土記 神話-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916150791 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
さいとう しのぶ/編・絵
|
著者名ヨミ |
サイトウ シノブ |
出版者 |
のら書店
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ数 |
[24p] |
大きさ |
21×23cm |
ISBN |
4-905015-11-6 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
わらべうたであそびましょ! |
資料名ヨミ |
ワラベウタ デ アソビマショ |
内容紹介 |
たあちゃんが鏡の前で遊んでいると、ふしぎな友だちがどんどんやってきて…。「あがりめさがりめ」「いっぽんばし」「なべなべ」など、子どもたちの大好きな楽しいわらべうたがいっぱいの絵本。見返しに楽譜を掲載。 |
著者紹介 |
堺市生まれ。嵯峨美術短期大学洋画科卒業。インターナショナルアカデミー絵本教室に学ぶ。「子どもと楽しむ行事とあそびのえほん」で第55回産経児童出版文化賞ニッポン放送賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
『古事記』『日本書紀』は、ただの神話ではない。新しい国家の実現を目指し、大和王権が各地で口承されていた神話の力を利用して創作した、極めて政治的な“神話”である。本書では、この二つの“建国神話”をどのように読めばよいのかを説き、また「風土記」を読みとくことで、国家・地方間のダイナミックなテキストの攻防を明らかにする。地方が“建国神話”を受け入れたとき、「日本人」の自覚と、精神史上の「日本」が誕生した。その過程を目撃せよ。 |
(他の紹介)目次 |
“神話”と国家 第1部 “建国神話”の形成(神話から“神話”へ 利用された出雲の神々 隠された司令神) 第2部 記・紀の“神話”をどう読むか(“神話”は読めるか―記紀以降の“神話”作り 古事記の“神話”をどう読むか 日本書紀の“神話”をどう読むか―主文と一書が作る神代) 第3部 出雲が「日本」になった日(“出雲神話”の再構築 モノを祭る王の“神話”作り) |
(他の紹介)著者紹介 |
松本 直樹 1963年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。博士後期課程退学。博士(文学)。現在、早稲田大学教育・総合科学学術院教授。また、早稲田大学教育・総合科学学術院長、教育学部長、教職支援センター所長も務める(2016年6月現在)。専門は上代日本文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ