蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
発達障害を改善するメカニズムがわかった! (シリーズ「発達障害は家庭で改善できる」)
|
著者名 |
鈴木 昭平/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ショウヘイ |
出版者 |
コスモ21
|
出版年月 |
2018.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 493// | 1410157919 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ボディ ランゲージ 日本人 アメリカ人
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916732091 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鈴木 昭平/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ショウヘイ |
|
篠浦 伸禎/著 |
出版者 |
コスモ21
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
200p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87795-374-4 |
分類記号(9版) |
493.937 |
分類記号(10版) |
493.937 |
資料名 |
発達障害を改善するメカニズムがわかった! (シリーズ「発達障害は家庭で改善できる」) |
資料名ヨミ |
ハッタツ ショウガイ オ カイゼン スル メカニズム ガ ワカッタ |
叢書名 |
シリーズ「発達障害は家庭で改善できる」 |
副書名 |
世界的な脳神経外科医の証言 |
副書名ヨミ |
セカイテキ ナ ノウシンケイ ゲカイ ノ ショウゲン |
内容紹介 |
発達障害を改善し、子どもが将来自立して生きる基礎をつくる家庭教育のポイントを、脳科学の視点を交えて紹介する。親子関係が劇的によくなる「脳タイプ診断表」&子どもの特性を伸ばす「EES発達検査表」付き。 |
(他の紹介)内容紹介 |
出会いのあいさつは、「握手」?「お辞儀」?日米のしぐさや顔の表情は、それぞれの文化に根づいています。なにげない日常の身ぶりが語るメッセージを読み解く異文化理解の必携書!日本人とアメリカ人の身ぶり約150を、インタビューやアンケートをもとにイラスト付きで解説。巻末に、解説「身ぶりと異文化理解」を増補し、ハンディな新装版として再登場。小・中学校の国際理解教育や、留学生・在日外国人への日本語教育にも役立つ最適ガイド! |
(他の紹介)目次 |
日本人編 アメリカ人編 |
(他の紹介)著者紹介 |
東山 安子 1952年東京生まれ。日本女子大学大学院、コロンビア大学大学院、シカゴ大学大学院修了。専門は異文化間非言語コミュニケーション。明海大学外国語学部教授を経て、現在INVC(Intercultural Nonverbal Communication)暮らしとアートの研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) フォード,ローラ 1953年、米国サウスキャロライナ生まれ。ウィンスロップ大学卒業後、ペンシルベニア大学大学院および筑波大学大学院にて言語学を専攻。1997年から2003年まで、ノースキャロライナのエンロー高校日本語教師として日本語教育に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ