検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

マンガで読める生島ヒロシの相続一直線 

著者名 生島 ヒロシ/共著
著者名ヨミ イクシマ ヒロシ
出版者 週刊住宅新聞社
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 宮城図書一般分館開架在庫 帯出可345//1610139204

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
345.53 345.53
相続税

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916472355
書誌種別 図書
著者名 生島 ヒロシ/共著
著者名ヨミ イクシマ ヒロシ
倉橋 隆行/共著
百万 友輝/漫画
出版者 週刊住宅新聞社
出版年月 2016.6
ページ数 214p
大きさ 21cm
ISBN 4-7848-6603-8
分類記号(9版) 345.53
分類記号(10版) 345.53
資料名 マンガで読める生島ヒロシの相続一直線 
資料名ヨミ マンガ デ ヨメル イクシマ ヒロシ ノ ソウゾク イッチョクセン
内容紹介 実際にあった話をもとに、「相続」で起こり得るトラブルを6つのストーリーで展開。マンガと図によって、相続の基礎知識や、事前に準備しておくべき対策をわかりやすく紹介する。
著者紹介 1950年宮城県生まれ。フリーアナウンサー/ラジオパーソナリティ。東北福祉大学客員教授。

(他の紹介)内容紹介 健康、シニアライフ、介護など幅広い知識をもつ人気フリーアナウンサーと、相続、不動産投資専門のコンサルタントがタッグを組み、「相続」で起こり得るトラブルを6つのストーリーで展開!マンガと図解によって、事前に準備しておくべき対策をわかりやすく紹介します!
(他の紹介)目次 第1章 「最後の姉弟げんか」―法定相続分
第2章 「相続する土地に借地権がついていた」―底地の相続税の圧縮
第3章 「あこがれの大家さん」―正しい不動産運用
第4章 「母子のきずな」―生前贈与
第5章 「相続対策は多角的に」―都心小規模宅地の運用・法人化
第6章 不動産ミステリー権利者あべこべ事件―権利の移転
(他の紹介)著者紹介 生島 ヒロシ
 フリーアナウンサー/ラジオパーソナリティ。1950年宮城県気仙沼市生まれ。1971年単身渡米、1975年カリフォルニア州立大学ロングビーチ校ジャーナリズム科卒。1976年TBSに入社、ラジオ番組を振り出しに、アナウンサーとして活躍。1989年独立。その後、ファイナンシャルプランナー、NPO日本食育インストラクター、防災士、eco検定、福祉住環境コーデネーター、ヘルスケアアドバイザー、金融知力インストラクターの資格を取得しているほか、東北福祉大学客員教授、みやぎ絆大使、みなと気仙沼大使などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
倉橋 隆行
 1958年神奈川県生まれ。現在(株)シー・エフ・ネッツ代表取締役兼シー・エフ・ネッツグループ最高責任者。自ら不動産投資を実践し、相続対策や土地有効活用、賃貸トラブル処理などに定評がある。国際ライセンスのCPM(公認不動産管理士)の資格を日本人で初めて海外受験により取得し、2002年に現IREM‐JAPANの会長に就任。また創業から17年目であるが、南青山建築工房、日本テナントサービス、CFビルマネジメントなど、18社に及ぶ起業を行い、現在も最高責任者として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
百万 友輝
 広告漫画家/イラストレーター。1980年生まれ。石川育ち。雑誌連載に依存せず漫画を描き続ける生き方を模索し、広告の道へ。広告代理店での営業経験を経て、2011年に開業。広告営業としての「売る為の視点」と漫画家としての「面白さの追求」を併せ持つ『広告漫画家』として、現在は広告を中心に漫画、イラスト、似顔絵の制作を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。