検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

1/4で生きる 

著者名 藤沢 由知/著
著者名ヨミ フジサワ ヨシトモ
出版者 明石書店
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 城南図書一般分館開架在庫 帯出可916//0810507137

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
490.14 490.14
教員 大学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917121260
書誌種別 図書
著者名 藤沢 由知/著
著者名ヨミ フジサワ ヨシトモ
出版者 明石書店
出版年月 2023.6
ページ数 216p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-5599-3
分類記号(9版) 916
分類記号(10版) 916
資料名 1/4で生きる 
資料名ヨミ ヨンブンノイチ デ イキル
副書名 重度脳性麻痺障害者<自立>のための闘い
副書名ヨミ ジュウド ノウセイ マヒ ショウガイシャ ジリツ ノ タメ ノ タタカイ
内容紹介 障害者を閉じ込めているものは何か? どう対抗すれば自由を獲得できるのか? 施設や社会での差別と偏見に立ち向かい、介助者はじめ多くの仲間をつくり、自立生活を獲得していくまでの悪戦苦闘の半生を力強く語る。
著者紹介 東京都生まれ。東京都立北養護学校高等部中退。NPO法人福祉開発研究センター理事長。重度の脳性麻痺の障害当事者。

(他の紹介)内容紹介 大切な人が余命を告げられたとき、周りは何ができるのか。在宅医療と病棟での緩和ケアに携わる医師である著者は「家族や友人だからこそ、できるケアがある」と説く。本書では「身体が痛むときは家事をさせた方が良い」「息苦しいときはうちわで扇いであげる」といった具体的なケアに始まり、死に向かって起こる体や心の変化、最期を迎える場所をどう決めるかなどを専門家の立場から解説。死ぬことは苦しいことばかりではない。病を得た本人も家族も納得し、笑顔で送り出せる「素敵なご臨終」を迎えるために、知っておきたいことをやさしく紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 大切な人がつらいときにあなたがしてあげられること(「安静」の誤解
モルヒネの誤解 ほか)
第2章 大切な人は何をつらいと感じているのか(身体的なつらさについて知る―痛みだけでない、多様な身体症状
精神的なつらさについて知る―当たり前のつらさから、病的なうつ病まで ほか)
第3章 病によって最期の過ごし方は違う―後悔しないために、四つの死に方を知っておく(終末期の過ごし方を決めるために
がん患者の場合 ほか)
第4章 最期を迎える数週間前から数日前の変化を知っておく(最期を迎える数週間前から起きる八つの変化
最期を迎える数日前から起きる八つの変化)
第5章 大切な人を楽にする緩和ケア11の技術(痛み止めは時間を決めて、弱いものから順に―WHOが定めたがんの痛みを取るための決まり事
痛み止めは痛くなる前に予防で使う―痛みを緩和するのは、日常生活で困らないようにするため ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。