蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
やさしくわかる茶席の禅語 (茶の湯便利手帳)
|
著者名 |
有馬 頼底/著
|
著者名ヨミ |
アリマ ライテイ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 791// | 1710380815 |
○ |
2 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 791// | 1810157493 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915491218 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
有馬 頼底/著
|
著者名ヨミ |
アリマ ライテイ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-418-10314-0 |
分類記号(9版) |
791.6 |
分類記号(10版) |
791.6 |
資料名 |
やさしくわかる茶席の禅語 (茶の湯便利手帳) |
資料名ヨミ |
ヤサシク ワカル チャセキ ノ ゼンゴ |
叢書名 |
茶の湯便利手帳 |
叢書名巻次 |
2 |
内容紹介 |
茶の湯愛好家や日本文化に興味を持つ人に必要な知識をハンディサイズに集成。2は、茶席で出会う難解な禅語355語を字数別に収載し、簡潔にわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1933年東京都生まれ。臨済宗相国寺派7代管長(相国寺132世)。鹿苑寺金閣、慈照寺銀閣の住職も兼任。京都仏教会理事長。著書に「禅と茶」「禅茶巡礼」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一瞬の出会いだからこそ色褪せぬ記憶もある。レジェンド19人の回想録。 |
(他の紹介)目次 |
森瑤子 鏡は鏡を映さない フランソワーズ・サガン ディスコにいきましょう! 川端康成 一会は夢か幻か 石岡瑛子 ガミちゃん モハメド・アリ 一九七二年、白亜の館の三時間 ミック・ジャガー ロシア・アヴァンギャルドへの共感 キース・リチャーズ 女の力はすごいよ 太地喜和子 虚無の深い淵から 梅原猛 学問の世界のイタコ 阿佐田哲也 ジャケットの思い出〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
五木 寛之 1932年福岡県生まれ。生後まもなく朝鮮にわたり、47年に引き揚げる。52年早稲田大学露文科入学。57年中退後、PR誌編集者、作詞家、ルポライターなどを経て、66年『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、76年『青春の門 筑豊篇』ほかで吉川英治文学賞を受賞。また英文版『TARIKI』は2001年度「BOOK OF THE YEAR」(スピリチュアル部門)に選ばれた。02年菊池寛賞を受賞。10年に刊行された『親鸞』で毎日出版文化賞を受賞。『孤独のすすめ』(中公新書ラクレ、2017年)は30万部の大ベストセラーとなり、孤独ブームを生み出した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ