蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 326.3/1/106 | 0117144691 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810598316 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
法務省法務総合研究所/編
|
著者名ヨミ |
ホウム ソウゴウ ケンキュウジョ |
出版者 |
国立印刷局
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
9,322p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-17-350181-1 |
分類記号(9版) |
326.3 |
分類記号(10版) |
326.3 |
資料名 |
犯罪白書 平成18年版 |
資料名ヨミ |
ハンザイ ハクショ |
巻号 |
平成18年版 |
各巻書名 |
刑事政策の新たな潮流 |
各巻書名ヨミ |
ケイジ セイサク ノ アラタ ナ チョウリュウ |
内容紹介 |
平成17年を中心に、犯罪の動向、犯罪者の処遇等を概観するとともに、「刑事政策の新たな潮流」と題して、性犯罪者の再犯防止のための処遇上の取組等、刑事政策に関連する新たな動きを中心に特集する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
シリアに滞在した日本人フォトグラファーのドキュメント。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ(シリアとの出合い 内戦のはじまり ほか) 第1章 太陽と砂の輝くふるさと(沙漠に生きる一家 ラクダを追って) 第2章 戦火の足音のなかで(内戦下のダマスカスに立って ムスタファの夢 ほか) 第3章 難民キャンプの女性たち(ザータリ難民キャンプへ フセイン一家、それぞれの決断 ほか) 第4章 国境の街に生きる(国境の街レイハンル ふるさとを離れて ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小松 由佳 フォトグラフィー。1982年、秋田県生まれ。2006年、“世界で最も困難な山”と称される世界第2の高峰K2(8611m/パキスタン)に日本人女性として初めて登頂をはたす。植村直己冒険賞受賞(2006年)、秋田県民栄誉章受章(2006年)。2008年からシリアでの撮影をはじめ、内戦前から現在までの人々の暮らしを取材。シリア難民の今を伝える活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ