蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 950// | 0117009514 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810507124 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
アラン・ヴィアラ/[著]
|
著者名ヨミ |
ヴィアラ アラン |
|
塩川 徹也/監訳 |
|
辻部 大介/[ほか]訳 |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ数 |
427p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-89434-461-0 |
分類記号(9版) |
950.25 |
分類記号(10版) |
950.25 |
資料名 |
作家の誕生 |
資料名ヨミ |
サッカ ノ タンジョウ |
内容紹介 |
アカデミーの創設、作品流通、出版権・著作権の確立、職業作家の登場など、17世紀フランスにおける「文学」という制度の成立を初めて全体として捉え、今日における「作家」や「文学」のあり方までをも再考する。 |
著者紹介 |
1947年フランス生まれ。パリ第3大学、オクスフォード大学教授。17世紀フランス文学、とりわけ作家の社会的地位、作品の出版と受容の在り方を研究。 |
(他の紹介)内容紹介 |
経済が上向けば、万事好調を装う日本社会。しかし、その先には幾重にも闇が広がっている。食と農を疎かにし、物を崇め、原子力エネルギーに突っ走り…負の部分を見ずに、すべてツケを先送りしてきた、その当然の報いが待ち受けている。ならば、いかに滅ぶべきか、死ぬべきか―敗戦の焼け野原から、戦後日本を見続けてきた作家が、自らの世代の責任を込めて、この国が自滅の道を行き尽くすしかないことを説く。著者渾身の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 この世はもうすぐお終いだ 第2章 食とともに人間は滅びる 第3章 これから起きるのは、農の復讐である 第4章 すべての物に別れを告げよ 第5章 また原発事故は起こる 第6章 滅びの予兆はあった 第7章 上手に死ぬことを考える 第8章 安楽死は最高の老人福祉である 第9章 日本にお悔やみを申し上げる |
目次
内容細目
前のページへ