検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

錯視の科学ハンドブック 

著者名 後藤 倬男/編
著者名ヨミ ゴトウ タクオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般調査相談室在庫 禁帯出R145//0116949256 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
145.5 145.5
貨幣-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810476113
書誌種別 図書
著者名 後藤 倬男/編
著者名ヨミ ゴトウ タクオ
田中 平八/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2005.2
ページ数 17,599p 図版24p
大きさ 23cm
ISBN 4-13-011115-9
分類記号(9版) 145.5
分類記号(10版) 145.5
資料名 錯視の科学ハンドブック 
資料名ヨミ サクシ ノ カガク ハンドブック
内容紹介 日本での錯視に関する研究の、「歴史」「内容・分野」「成果・理論」「応用」をとり上げ、それらの研究の総括を試みた、錯視解明の決定版。研究者・技術者・実務者はもとより、錯視現象に関心をもつすべての人必携の一冊。
著者紹介 名古屋大学大学院文学研究科退学。現在、同大学名誉教授。共著に「現代心理学」など。

(他の紹介)目次 近代国家になり、円が誕生する
日本銀行の創立と松方正義
「銀から金」で、円の価値が安定
円の裏付けを金にしたり、やめたり…
軍事費の増大で、大量にお金を印刷
悪性インフレーションと新円の発行
経済のグローバル化とお金の電子化
(他の紹介)著者紹介 草野 正裕
 1945年、滋賀県生まれ。神戸大学経済学部、同大学院経済学研究科修士課程修了、博士課程単位修得退学。博士(経済学、神戸大学)。福井県立大学経済学部教授、甲南大学経済学部教授などを経て、現在、甲南大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。