蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
タイの僧院にて
|
著者名 |
青木 保/著
|
著者名ヨミ |
アオキ タモツ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 182// | 1210278568 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人生の「秋」の生き方 : 「後半の…
堺屋 太一/編著…
戦後思想の名著50
岩崎 稔/編,上…
多文化世界
青木 保/著
異文化理解
青木 保/著
岩波講座文化人類学第13巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第2巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第4巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第9巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第10巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第5巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第11巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第1巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第8巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第3巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第6巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第12巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第7巻
青木 保/編集,…
境界の時間 : 日常性をこえるもの
青木 保/著
文化とコミュニケーション : 構造…
エドマンド・リー…
反抗の原初形態 : 千年王国主義と…
E・J・ホブズボ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916964129 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
青木 保/著
|
著者名ヨミ |
アオキ タモツ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
337p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7917-7405-0 |
分類記号(9版) |
182.237 |
分類記号(10版) |
182.237 |
資料名 |
タイの僧院にて |
資料名ヨミ |
タイ ノ ソウイン ニテ |
内容紹介 |
文化人類学者が、タイ・バンコクの僧院で得度から還俗までの僧修行を実践。得度の儀礼、僧の義務、僧の日常生活、仏教徒との交流、同僚僧との交友…。知られざる小乗仏教の実態をみずみずしい感性で紡いだドキュメント。 |
著者紹介 |
1938年生まれ。文化人類学者、東京大学名誉教授、元文化庁長官、前新国立美術館館長。「儀礼の象徴性」でサントリー学芸賞、「日本文化論の変容」で吉野作造賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「表現の自由」とは何か―われわれはなぜそれを大切にすべきなのか。暴力をかきたてる言論やポルノグラフィの場合に、どこで限界の線引きがなされるべきか。表現の自由をめぐる思想史からアクチュアルな難問まで、具体例を多用しつつ平易な文章で説いた画期的な本。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 表現の自由 第2章 思想の自由市場? 第3章 感情を害する、害されること 第4章 ポルノグラフィの検閲 第5章 インターネット時代の表現の自由 結論 言論の自由の未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
ウォーバートン,ナイジェル 1962年生まれ。英国ブリストル大学卒業、ケンブリッジ大学ダーウィン校で哲学博士。フリーランスの哲学者。哲学史や哲学入門、哲学者へのインタビューなどの著作に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森村 進 1955年生まれ。東京大学法学部卒業。一橋大学大学院法学研究科教授。法哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森村 たまき 1964年生まれ。中央大学大学院法学研究科博士後期課程修了。法学修士。現在、国士舘大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ