検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本国粋全書 第17輯

著者名 日本国粋全書刊行会/編輯
出版者 日本国粋全書刊行会
出版年月 1916


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 禁帯出121/1/170111930343 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
007.64 007.64
読書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916308243
書誌種別 図書
著者名 日本国粋全書刊行会/編輯
出版者 日本国粋全書刊行会
出版年月 1916
ページ数 1冊
大きさ 20cm
分類記号(9版) 121.08
分類記号(10版) 121.08
資料名 日本国粋全書 第17輯
資料名ヨミ ニホン コクスイ ゼンショ
巻号 第17輯
各巻書名 保建大記打聞
各巻書名ヨミ ホウケン タイキ ウチギキ

(他の紹介)内容紹介 1冊の本を読んだあと、人はどのような方法やきっかけによって2冊目に出合うのか。作家、翻訳家、ジャーナリスト、研究者、経営者、アーティストほか51名が書き下ろす異色の読書技術ガイド第二弾。
(他の紹介)目次 『理科系の作文技術』から『血涙十番勝負』へ―「知的創造」の本を読み漁り、引用されていた作家の文に惹かれた(天野雄之)
『ダーウィン以来』から『生き物たちは3/4が好き』へ―二冊の本の間に積み上げられ、豊かになっていくもの(池内了)
「汲む(『ポケット詩集』)から『イワン・デニーソヴィチの一日』へ―私にとって“似た匂い”がするから二冊はおなじカテゴリー(石毛弓)
『自分に気づく心理学』から『モダニティと自己アイデンティティ』へ―「自分探しをする自分」を変えた、先輩からの文献リスト(石田光規)
『神話の力』からスティーヴン・キングの著作群へ―この一冊でもう十分だと思っていたら(冲方丁)
『星の王子さま』から『般若心経講義』へ―「読んでみようかな」そう言った父の葬儀の席で(浦野光人)
『働く大人の教養課程』から『コミュニケイションのレッスン』へ―学生と一緒に仕事をしたから、その本が目に入った(大泉大介)
『共産党宣言』から『ドラマと方言の新しい関係』へ―文庫をもっと買いたくて(大友俊)
『水木しげるのラバウル戦記』から『ゲゲゲの女房』へ―旅に始まり、ドラマでつながる(岡本真)
『世界史概観』から『人文地理学原理』へ―そして私は世界を見に行くようになった(賀川浩)〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。