検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

少女が知ってはいけないこと 

著者名 片木 智年/著
著者名ヨミ カタギ トモトシ
出版者 PHPエディターズ・グループ
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可388//0117326819
2 こども図書一般こども開架在庫 帯出可388//1410055816

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ウルリッヒ・ブラント マークス・ヴィッセン 中村 健吾 斎藤 幸平
2015
616.7 616.7
豆類

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910154241
書誌種別 図書
著者名 片木 智年/著
著者名ヨミ カタギ トモトシ
出版者 PHPエディターズ・グループ
出版年月 2008.7
ページ数 239p
大きさ 20cm
ISBN 4-569-70101-1
分類記号(9版) 388
分類記号(10版) 388
資料名 少女が知ってはいけないこと 
資料名ヨミ ショウジョ ガ シッテ ワ イケナイ コト
副書名 神話とおとぎ話に描かれた<女性>の歴史
副書名ヨミ シンワ ト オトギバナシ ニ エガカレタ ジョセイ ノ レキシ
内容紹介 エヴァが禁断の果実を口にしてから、女性の「心」は封印されてしまった。その封印が解かれるまでの長い道のりを、東西の神話・伝説・おとぎ話の世界から照らし出す。
著者紹介 高知県生まれ。パリ第三大学博士課程修了。慶應義塾大学文学部教授。専攻はフランス古典文学、おとぎ話論。著書に「ペロー童話のヒロインたち」「星の王子さま☆学」など。

(他の紹介)内容紹介 世界の全栽培作物のうちイネ科についで多いマメ科。ダイズやアズキ、エンドウなどマメ類が食文化に果たしてきた役割、豆撒きや「ジャックと豆の木」の意外な由来を紹介し、人との深い関わりを描く。
(他の紹介)目次 第1章 「マメ」―野生から栽培へ
第2章 近東―西南アジアにおけるマメの文化
第3章 インドにおけるマメの文化
第4章 アフリカにおけるマメの文化
第5章 東アジアにおけるマメの文化
第6章 東南アジアにおけるマメの文化
第7章 新大陸におけるマメの文化
第8章 精神生活のなかのマメ
第9章 虚構の主役になったマメ―エンドウ
第10章 マメをどのように食べてきたか
(他の紹介)著者紹介 前田 和美
 1931年京都市生まれ。三重農林専門学校農学科(現・三重大学生物資源学部)卒業。京都大学農学博士。高知大学名誉教授。国際半乾燥熱帯作物研究所客員主任研究員(1978〜1980)、JICA「バングラデシュ農業大学院計画」(1994〜1995)、「東部タイ農地保全計画」(1993、1996〜1998)の短・長期専門家。1971年〜2003年、インド、東南アジア、アフリカ、ブラジル、アルゼンチン、中国などのラッカセイ・マメ類の栽培利用と伝統農業について研究・調査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。