蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
真夏のオリオン
|
著者名 |
福井 晴敏/文
|
著者名ヨミ |
フクイ ハルトシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 1320084336 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 1420211649 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
福島第一原子力発電所事故(2011)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910238998 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
福井 晴敏/文
|
著者名ヨミ |
フクイ ハルトシ |
|
網中 いづる/絵 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.4 |
ページ数 |
38p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-06-215425-3 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
真夏のオリオン |
資料名ヨミ |
マナツ ノ オリオン |
内容紹介 |
太平洋戦争末期、アメリカの駆逐艦の激しい攻撃を受けた日本の潜水艦の艦長は、海上に放出する乗組員の遺体に、「真夏のオリオン」と題された1枚の楽譜を託した-。映画「真夏のオリオン」を児童向けに書籍化。 |
著者紹介 |
1968年東京都生まれ。「亡国のイージス」で日本推理作家協会賞等、「終戦のローレライ」で吉川英治文学新人賞、日本冒険小説協会大賞を受賞。ほかの著書に「平成関東大震災」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
福島でいったい何が起きているのか。日本側の対応は適切か。放射能の危険はアメリカ本土にも及ぶのか。自国の安全体制に問題はないのか―涌き起こる疑問と繰り返されるシミュレーションや議論。福島第一原発事故直後の10日間を中心に、アメリカの原子力災害への対応をリアルに再現し、原発のリスクとどう向き合うかを改めて問うノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
二〇一一年三月一一日「これまで考えたことのなかった事態」 二〇一一年三月一二日「本当にひどいことになるかもしれない」 二〇一一年三月一二日から一四日「いったいどうなってるんだ!」 二〇一一年三月一五日から一八日「一層悪くなっていくと思います」 幕間―答を探す「県民の不安や怒りは極限に達している」 二〇一一年三月一九日から二〇日「最悪のケースを教えてくれ」 もう一つの三月、もう一つの国、もう一つの炉心溶融 二〇一一年三月二一日から一二月「安全確保という考え方だけでは律することができない」 不合理な保証 「この会議は非公開ですよね?」 二〇一二年「本当に大丈夫なのか。きちんと国民に説明すべきである」 あっという間にしぼんでいく機会 福島の事後分析 何が起こったのか? |
(他の紹介)著者紹介 |
ロックバウム,デイビッド 憂慮する科学者同盟核安全プロジェクト長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ライマン,エドウィン 憂慮する科学者同盟グローバル・セキュリティ・プログラム研究主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ストラナハン,スーザン・Q. ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水田 賢政 翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ