蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
福を呼ぶ四季の習慣 小さな日本の行事
|
著者名 |
本間 美加子/著
|
著者名ヨミ |
ホンマ ミカコ |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2022.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 386// | 0810501007 |
○ |
2 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 386// | 1012481568 |
○ |
3 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 386// | 2010086672 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917020140 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
本間 美加子/著
|
著者名ヨミ |
ホンマ ミカコ |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-07-451062-7 |
分類記号(9版) |
386.1 |
分類記号(10版) |
386.1 |
資料名 |
福を呼ぶ四季の習慣 小さな日本の行事 |
資料名ヨミ |
フク オ ヨブ シキ ノ シュウカン チイサナ ニホン ノ ギョウジ |
副書名 |
開運、良縁成就、邪気祓いなどに |
副書名ヨミ |
カイウン リョウエン ジョウジュ ジャキバライ ナド ニ |
内容紹介 |
「初午」には稲荷神社に福参りして稲荷寿司を食べる、「長陽の節句」には菊花を散らした菊酒や栗ごはんを楽しむ…。旧暦と二十四節気ゆかりの行事を、暮らしのなかで楽しみながら、福を呼ぶコツを紹介します。 |
著者紹介 |
1979年山形県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。文筆家。編集プロダクション勤務を経て、フリーランス。著書に「日本の365日を愛おしむ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
作家生活25周年を記念する唯一無二の自叙伝。秘蔵写真多数収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 時代の証言者(中国古代に魅せられて 母との距離感じた幼少期 お気に入りの白砂青松 ほか) 第2章 おまけの記(英語と漢語 石の亀 床下の美 ほか) 第3章 未発表作品(闘牛士の歌 山の家 時に溺死する ほか) 年譜 |
(他の紹介)著者紹介 |
宮城谷 昌光 1945(昭和20)年、愛知県蒲郡市生れ。早稲田大学文学部卒業。出版社勤務のかたわら立原正秋に師事し、創作を始める。91(平成3)年『天空の舟』で新田次郎文学賞、『夏姫春秋』で直木賞を受賞。94年、『重耳』で芸術選奨文部大臣賞、2000年、第三回司馬遼太郎賞、01年『子産』で吉川英治文学賞、04年菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 花さかばい
7-10
-
-
2 ジャンプゆみ
11-14
-
-
3 ジャックまめ
15-18
-
-
4 おかしぼく草
19-22
-
-
5 空かん入れかえき
23-26
-
-
6 やく立つものはんばいき
27-30
-
-
7 バイバイン
31-35
-
-
8 なんでもそうじゅうき
36-37
-
-
9 フェザープレーンとフェザーゴーグル
38-39
-
-
10 ペットペンキ
40-43
-
-
11 きせかえカメラ
44-45
-
-
12 いやな目メーター
46-49
-
-
13 N・Sワッペン
50-51
-
-
14 エースキャップ
52-55
-
-
15 スペースイーター
56-59
-
-
16 かべがみハウス
60-63
-
-
17 ハイレールペーパー
64-65
-
-
18 どんぶらガス
66-67
-
-
19 ゆきだるま手ぶくろ
68-71
-
-
20 音がくいも
72-75
-
-
21 空気クレヨン
76-77
-
前のページへ