蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
謎と恐怖の楽園で
|
著者名 |
権田 萬治/著
|
著者名ヨミ |
ゴンダ マンジ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 0118368208 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
本格ミステリ・ベスト102025
探偵小説研究会/…
死体置場で待ち合わせ : 新保博久…
新保 博久/著,…
古典探偵小説の愉しみ : 真田啓…2
真田 啓介/著
古典探偵小説の愉しみ : 真田啓…1
真田 啓介/著
アメリカ菓子とミステリ : 本のな…
原 亜樹子/著
江戸川乱歩トリック論集
江戸川 乱歩/著
日本の犯罪小説 : persona…
杉江 松恋/著
江戸川乱歩座談
江戸川 乱歩/著
超合理的!ミステリーの書き方
中山 七里/著
フィクションのなかの警察 : 目に…
熊木 淳/著
阿津川辰海読書日記 : ぼくのミス…
阿津川 辰海/著
本格ミステリの構造解析 : 奇想と…
飯城 勇三/著
ミステリから見た「二〇二〇年」
千街 晶之/著
ミステリーツアー
青崎 有吾/著,…
ミステリーで読む平成時代 : 19…
古橋 信孝/著
ミステリな建築建築なミステリ
篠田 真由美/文…
ミステリ・ライブラリ・インヴェステ…
川出 正樹/著
本格ミステリ・ベスト102024
探偵小説研究会/…
新世代ミステリ作家探訪旋風編
若林 踏/編,浅…
本格ミステリ・ベスト102023
探偵小説研究会/…
<怪異>とミステリ : 近代日本文…
怪異怪談研究会/…
阿津川辰海読書日記 : かくしてミ…
阿津川 辰海/著
松本清張推理評論集 : 1957-…
松本 清張/著
怪異猟奇ミステリー全史
風間 賢二/著
本格ミステリ・ベスト102022
探偵小説研究会/…
フェアプレイの向こう側
法月 綸太郎/著
新世代ミステリ作家探訪
若林 踏/編,円…
日々翻訳ざんげ : エンタメ翻訳こ…
田口 俊樹/著
本格ミステリ・ベスト102021
探偵小説研究会/…
本格ミステリの本流 : 本格ミステ…
南雲堂/編,浅木…
シークレット : 綾辻行人ミステリ…
綾辻 行人/著,…
真夜中のミステリー読本
藤原 宰太郎/著…
論理仕掛けの奇談 : 有栖川有栖解…
有栖川 有栖/著
幻想と怪奇傑作選
紀田 順一郎/監…
モダニズム・ミステリの時代 : 探…
長山 靖生/著
有栖川有栖の密室大図鑑
有栖川 有栖/文…
何がなんでもミステリー作家になりた…
鈴木 輝一郎/著
少年少女のためのミステリー超入門
芦辺 拓/著
探偵小説の黄金時代 : 現代探偵小…
マーティン・エド…
本格ミステリ戯作三昧 : 贋作と評…
飯城 勇三/著
奇想天外21世紀版アンソロジー :…
山口 雅也/編著
乱歩と正史 : 人はなぜ死の夢を見…
内田 隆三/著
ミステリ国の人々
有栖川 有栖/著
本格力 : 本棚探偵のミステリ・ブ…
喜国 雅彦/著,…
ミステリー小説を書くコツと裏ワザ
若桜木 虔/著
北村薫と有栖川有栖の名作ミス…第3巻
北村 薫/監修,…
北村薫と有栖川有栖の名作ミス…第2巻
北村 薫/監修,…
北村薫と有栖川有栖の名作ミス…第1巻
北村 薫/監修,…
文学はなぜ必要か : 日本文学&ミ…
古橋 信孝/著
このミステリーがひどい!
小谷野 敦/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916407882 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
権田 萬治/著
|
著者名ヨミ |
ゴンダ マンジ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
541p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-334-97838-9 |
分類記号(9版) |
910.264 |
分類記号(10版) |
910.264 |
資料名 |
謎と恐怖の楽園で |
資料名ヨミ |
ナゾ ト キョウフ ノ ラクエン デ |
副書名 |
ミステリー批評55年 |
副書名ヨミ |
ミステリー ヒヒョウ ゴジュウゴネン |
内容紹介 |
作家論、作品論、対談、論争…。ミステリー評論の重鎮・権田萬治が放つ、半世紀を超える批評活動の集大成。日本ミステリーの過去、現在、未来を一望する書。自筆年譜も掲載。 |
著者紹介 |
1936年東京生まれ。東京外国語大学フランス語科卒業。ミステリーを中心に評論活動に従事。「日本探偵作家論」で日本推理作家協会賞、「日本ミステリー事典」で本格ミステリ大賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本ミステリーの過去、現在、未来を一望。作家論、作品論、対談、論争―ミステリー評論の重鎮が放つ半世紀を超える批評活動の集大成! |
(他の紹介)目次 |
1 現代ミステリー論 2 作家論 3 論争 4 ミステリー最前線 作家と語る 5 作品論 6 私のプロフィル |
目次
内容細目
-
1 現代ミステリーの行方
11-70
-
-
2 現代犯罪と本格ミステリー
『ギリシャ棺の謎』論争について
71-123
-
-
3 水上勉
弱者へのレクイエム
127-140
-
-
4 都筑道夫
華麗な論理の曲芸師
141-159
-
-
5 星新一
恐怖の原形質
160-173
-
-
6 筒井康隆
ナンセンスの詩学
174-187
-
-
7 多岐川恭
孤独なニヒリストの肖像
188-202
-
-
8 樹下太郎
悪女への憧れと下積み社員の悲哀
203-215
-
-
9 日影丈吉
恐怖と不安の幻想曲
216-231
-
-
10 土屋隆夫
殺人者へのレクイエム
232-254
-
-
11 森村誠一
現代的な舞台設定と強烈な虚無感
255-263
-
-
12 植草甚一
前衛的な水先案内人
264-275
-
-
13 泡坂妻夫
論理の魔術師
276-287
-
-
14 第一次大戦での大量死と本格探偵小説との関係についての疑問
笠井潔氏のチャンドラーやヴァン・ダインに関する見解をめぐって
291-314
-
-
15 最後にもう一度、笠井潔氏に
歴史的事実と論理の問題について
315-334
-
-
16 佐野洋と都筑道夫の「名探偵」論争と私の立場
郷原宏『日本推理小説論争史』の記述について
335-343
-
-
17 赤川次郎
楽しみながら書き続けた三十年
347-352
-
赤川 次郎/述
-
18 内田康夫
名探偵浅見光彦と歩んだ二十六年
353-357
-
内田 康夫/述
-
19 大沢在昌
キャリアはぐれ刑事の孤独な闘い
358-362
-
大沢 在昌/述
-
20 折原一
乱歩のように「木造建築」にこだわりたい
363-367
-
折原 一/述
-
21 北方謙三
原点は若き日の学生運動体験
368-372
-
北方 謙三/述
-
22 紀田順一郎
探偵作家の登竜門だった「新青年」
373-377
-
紀田 順一郎/述
-
23 佐野洋
斬新な着想と多彩な小説技法
378-382
-
佐野 洋/述
-
24 夏樹静子
国際的に知られる女流本格派
383-387
-
夏樹 静子/述
-
25 西村京太郎
今なお続く、虐げられた人への共感
388-391
-
西村 京太郎/述
-
26 お帰りなさい。名探偵マーロウ。
レイモンド・チャンドラー『ロング・グッドバイ』
395-406
-
-
27 砕かれた夢
ダシール・ハメット『ガラスの鍵』
407-416
-
-
28 孤独な宿命のブルース
ロス・マクドナルド『さむけ』
417-422
-
-
29 新趣向の本格推理
アガサ・クリスティー『ゼロ時間へ』
423-427
-
-
30 クロスワード・パズルと音楽を愛する名探偵
コリン・デクスター『森を抜ける道』
428-433
-
-
31 フランス・ミステリーふうの恐怖のメルヘン
赤川次郎『マリオネットの罠』
434-439
-
-
32 “奇妙な味”の傑作短編集
阿刀田高『冷蔵庫より愛をこめて』
440-445
-
-
33 奇想天外な“時間”トリック
綾辻行人『時計館の殺人』
446-452
-
-
34 あなたのミステリー中毒度を占う異色作
鮎川哲也『死者を苔打て』
453-459
-
-
35 実験的なクリスマス・ミステリー
笹沢左保『三人の登場人物』
460-465
-
-
36 現代的主題と斬新な構成が光る
佐野洋『轢き逃げ』
466-474
-
-
37 推理劇の面白さを意識した本格推理
夏樹静子『Wの悲劇』
475-480
-
-
38 人生の哀歓漂う二つの終着駅を結ぶ鉄道推理
西村京太郎『終着駅殺人事件』
481-485
-
-
39 若き剣士探偵加賀恭一郎が颯爽と初登場
東野圭吾『卒業』
486-491
-
-
40 雄大な山を舞台にしたミステリー・ロマン
森村誠一『密閉山脈』
492-499
-
-
41 純愛に燃え尽きた映画女優の悲劇的肖像
結城昌治『炎の終り』
500-504
-
-
42 日本的叙情あふれる“花物語”ミステリー
連城三紀彦『戻り川心中』
505-511
-
-
43 「感傷の効用」を書いたころ
515-518
-
-
44 大衆文化現象をどうとらえるか
米大学のミステリー研究
519-527
-
前のページへ