蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | CD | 視聴覚 | 在庫 | 帯出可 | CD15// | 0140414137 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Mies van der Rohe Ludwig 住宅建築
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3009930031995 |
書誌種別 |
視聴覚 |
著者名 |
アリス=紗良・オット/ピアノ
|
|
フランチェスコ・トリスターノ/ピアノ |
出版者 |
ユニバーサルミュージック
|
出版年月 |
2014.5 |
分類記号(9版) |
CD15 |
分類記号(10版) |
CD15 |
資料名 |
スキャンダル |
資料名ヨミ |
スキャンダル |
(他の紹介)内容紹介 |
巨匠ミースの最高傑作がついに登場。これが20世紀建築の頂点だ。大地から浮遊する床と屋根。壁の代わりに、ガラスで囲われたワンルーム。建築家・後藤武は、この透明な住宅に「ユニヴァーサル」という言葉が秘めるとてつもない可能性を発見した―。ファーンズワース邸とミースの真実を、フィリップ・リュオーによる撮り下ろし写真、豊富な図面・図版を用いて、まったく新しい解釈で描き切る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ファーンズワース邸―普遍の庭(ファーンズワース邸をめぐる 普遍論争 建築の起源 庭のパララックス 時間の建築術 事態と偏在) 第2章 メタモルフォーゼ―柱の自然史(柱の自然史とは 十字柱の起源 鉄の結合術 被覆と反射 庭園の技法 十字の相似 物質のメタモルフォーゼ 庭に住む 外の柱) 資料編 ヘヴンリーハウス―20世紀名作住宅をめぐる旅 シリーズ共通付録 |
(他の紹介)著者紹介 |
後藤 武 1965年、横浜生まれ。建築家・建築史家。後藤武建築設計事務所主宰。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程単位取得退学。隈研吾建築都市設計事務所勤務(馬頭町広重美術館などを担当)、慶應義塾大学環境情報学部専任講師、中部大学高等学術研究所助教授を経て、現在は法政大学など非常勤講師。建築作品に「空の洞窟」(神奈川建築コンクール優秀賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ