蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
海のイカロス
|
著者名 |
大門 剛明/著
|
著者名ヨミ |
ダイモン タケアキ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2013.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/ダ/ | 0118131234 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ダ/ | 0310565379 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ダ/ | 0410546980 |
○ |
4 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ダ/ | 0710569021 |
○ |
5 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ダ/ | 1012347942 |
○ |
6 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ダ/ | 1310204365 |
○ |
7 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ダ/ | 1710168780 |
○ |
8 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ダ/ | 1910073020 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916261542 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
曽野 綾子/著
|
著者名ヨミ |
ソノ アヤコ |
|
近藤 誠/著 |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-584-13569-3 |
分類記号(9版) |
490.4 |
分類記号(10版) |
490.4 |
資料名 |
野垂れ死にの覚悟 |
資料名ヨミ |
ノタレジニ ノ カクゴ |
内容紹介 |
「野垂れ死に」が当たり前の時代が来る。その覚悟が必要だ-。医者にかからない作家・曽野綾子と、乳房温存療法のパイオニアとして知られる治療しない医者・近藤誠が、後悔しない生き方について語り合う。 |
著者紹介 |
1931年東京都生まれ。聖心女子大卒。作家。ローマ法王庁よりヴァチカン有功十字勲章受章。 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ鏡の中では“左右”が反対に見えるのか?―一見、かんたんな問題のようで、実はプラトンの昔から、数多くの哲学者や物理学者の挑戦を退けてきた。しかも、常に「左右が反対に見える」わけではない。誰もが知っている現象なのに、2000年以上も謎でありつづけたこの難問を、科学的な分析と実験によって解決する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 鏡の中のミステリー(鏡映反転 即席の説明 ほか) 第2章 さまざまな説明(移動方法説 左右対称説 ほか) 第3章 鏡映反転を説明する(さまざまな鏡像 手がかり ほか) 第4章 説明を検証する(実験のあらまし 「視点反転」対「表象反転」 ほか) 第5章 理解を深める(表象反転 視点反転 ほか) 第6章 他説を反証する(「鏡像と重なる」という説明 物理的回転説 ほか) 第7章 科学的解決と社会的解決 |
(他の紹介)著者紹介 |
高野 陽太郎 1950年東京生まれ。1985年Cornell大学心理学部大学院博士課程修了。Virginia大学専任講師、早稲田大学専任講師を経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は認知科学(認知心理学、社会心理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ