検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本の心は銅像にあった 

著者名 丸岡 慎弥/著
著者名ヨミ マルオカ シンヤ
出版者 育鵬社
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可281//0118345271

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

丸岡 慎弥 渡部 昇一
2015
281.04 281.04
伝記-日本 銅像

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916378262
書誌種別 図書
著者名 丸岡 慎弥/著
著者名ヨミ マルオカ シンヤ
渡部 昇一/監修
出版者 育鵬社
出版年月 2015.7
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-594-07280-3
分類記号(9版) 281.04
分類記号(10版) 281.04
資料名 日本の心は銅像にあった 
資料名ヨミ ニホン ノ ココロ ワ ドウゾウ ニ アッタ
内容紹介 銅像が教えてくれる大切なこととは? 楠木正成、真田幸村、二宮金次郎、勝海舟など、銅像になった偉人25名のエピソードを収録。子どもたちに学んでもらいたい様々な道徳的価値を、先人の生きざまを通して紹介する。
著者紹介 1983年神奈川県生まれ。皇學館大学文学部教育学科卒業。銅像教育研究会代表、教育サークルREDS大阪代表。大阪市の公立小学校教諭。

(他の紹介)内容紹介 銅像が教えてくれる大切なこと。楠木正成、真田/幸村、二宮金次郎、勝海舟など、銅像になった偉人25名のエピソードを収録!
(他の紹介)目次 古代・中世編(紫式部―日本人として初めて世界の偉人に選定された文豪
道元禅師―修行とは、大宇宙が恵んでくださった自己に気付くこと ほか)
戦国編(島津義弘―勇猛な武将が故郷を守るために決断した最後の奇策!
長宗我部元親―姫若子から鬼若子へ!初陣で魅せた本当の強さ ほか)
近世編(伊達政宗―苦難を乗り越え続けた東北の雄が仙台に遺したものとは
真田幸村―徳川家康の脳裏に自害をよぎらせた、徹底抗戦! ほか)
近現代編(吉田松陰―人、賢愚ありと雖も各々一二の才能なきはなし
勝海舟―百万人の民を救った江戸城無血開城という決断 ほか)
海外編(八田與一―台湾人は、戦後の反日の雰囲気でなぜ八田の銅像を守ったのか
遠山正瑛―中国政府が建てた日本人の銅像)
(他の紹介)著者紹介 渡部 昇一
 昭和5(1930)年山形県生まれ。上智大学大学院修士課程修了。ドイツ・ミュンスター大学、イギリス・オックスフォード大学留学。上智大学教授を経て、上智大学名誉教授。専門の英語学のみならず幅広い評論活動を展開する。昭和60年第1回正論大賞受賞。英語学・言語学に関する専門書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸岡 慎弥
 銅像教育研究会代表、教育サークルREDS大阪代表、大阪市の公立小学校教諭。昭和58(1983)年神奈川県で生まれる。幼少より兵庫県、三重県で過ごす。皇學館大学文学部教育学科卒業。その後、大阪市内の公立小学校に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。