蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
我が国の文教施策 平成5年度
|
著者名 |
文部省/編
|
著者名ヨミ |
モンブショウ |
出版者 |
大蔵省印刷局
|
出版年月 |
1993.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 373.1/1/93 | 0110829892 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
十二支のはじまり
岩崎 京子/文,…
名探偵コナンVolume13
青山 剛昌/著
母をたずねて三千里
エドモンド・デ・…
はらぺこカビゴン
きづき すみよし…
鉄道員(ぽっぽや)
浅田 次郎/著
帰ってきたおとうさんはウルトラマン
みやにし たつや…
名探偵コナンVolume14
青山 剛昌/著
源氏物語巻2
[紫式部/著],…
銀河鉄道の夜
宮沢 賢治/著,…
名探偵コナンVolume16
青山 剛昌/著
このゆきだるまだーれ?
岸田 衿子/文,…
おっとっと
とよた かずひこ…
名探偵コナンVolume15
青山 剛昌/著
ベートーベン : 生きる喜びと情熱…
黒田 恭一/監修…
新世紀エヴァンゲリオン4
貞本 義行/漫画…
名探偵コナンVolume17
青山 剛昌/著
ペンギンパトロールたい
斉藤 洋/作,高…
北斗の拳6
武論尊/作,原 …
世界名作ファンタジー30
平田 昭吾/企画…
だからこうなるの
佐藤 愛子/著
なぞなぞライオン
佐々木 マキ/作
愛の詩2
石原 裕次郎/歌
北斗の拳5
武論尊/作,原 …
北斗の拳4
武論尊/作,原 …
花より男子(だんご)16
神尾 葉子/著
ONE PIECE巻1
尾田 栄一郎/著
けちくらべ
小野 和子/文,…
ゆうれいとすいか
くろだ かおる/…
高村光太郎・智恵子 : 変わらぬ愛…
北川 太一/監修…
レノン・レジェンド(ザ・ヴェリー・…
ジョン・レノン/…
幻想即興曲[バラード&即興曲集]
ショパン/作曲,…
北斗の拳8
武論尊/作,原 …
北斗の拳7
武論尊/作,原 …
北斗の拳3
武論尊/作,原 …
北斗の拳2
武論尊/作,原 …
北斗の拳1
武論尊/作,原 …
花より男子(だんご)17
神尾 葉子/著
風光る1
渡辺 多恵子/著
ナイン1
あだち 充/著
バーバパパのがっきやさん
アネット=チゾン…
はやぶさ新八御用帳6
平岩 弓枝/[著…
なつはうみ
内田 麟太郎/文…
源氏物語巻3
[紫式部/著],…
歳時記 : 小椋佳コンサート
小椋 佳/歌
川本真琴
川本 真琴/歌
花より男子(だんご)18
神尾 葉子/著
ゴルゴ1396
さいとう たかを…
ゴルゴ1395
さいとう たかを…
源氏物語巻8
[紫式部/著],…
ちさとじいたん
阪田 寛夫/詩,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009310058810 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
文部省/編
|
著者名ヨミ |
モンブショウ |
出版者 |
大蔵省印刷局
|
出版年月 |
1993.11 |
ページ数 |
556p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-17-551105-9 |
分類記号(9版) |
373.1 |
分類記号(10版) |
373.1 |
資料名 |
我が国の文教施策 平成5年度 |
資料名ヨミ |
ワガクニ ノ ブンキョウ シサク |
巻号 |
平成5年度 |
各巻書名 |
「文化発信社会」に向けて |
各巻書名ヨミ |
ブンカ ハッシン シャカイ ニ ムケテ |
(他の紹介)内容紹介 |
Google、IBMが推し進め、近年爆発的に進化している人工知能(AI)。しかし、その「進化」がもたらすのは、果たして明るい未来なのか?ビル・ゲイツやイーロン・マスクすら警鐘を鳴らす「AI」の危険性について、あらゆる角度から徹底的に取材・検証し、その問題の本質をえぐり出した金字塔的作品。 |
(他の紹介)目次 |
人類はこうして絶滅する―ビジーチャイルド・シナリオ 一度起こればもはや手遅れ―AIのリスクは予測不可能で計算できない グーグルXとアルカイダに共通する怖さ―人工知能の「知能」は人と同じか? チューリングテストとAIボックス実験―人工知能版「ロボット三原則」の設計は可能か? 「遺伝的プログラミング」の落とし穴―AIの思考プロセスは必然的に「ブラックボックス」化する 人工知能の「4つの衝動」―完璧に「経済合理的」なAIにとって人は必要か? 数学者グッドの予言―「知能爆発」はどのようにして起こるのか? 金融マーケットで人知れず進化するAI―人工知能はいつまで「人の道具」でいてくれるのか? カーツワイルの「シンギュラリティー」再考―人類は機械に追いつけるのか? 人工知能は「21世紀の核兵器」―予防策はまだない 膨大な資金は「誰」が出しているのか?―経済と軍事という2大要因 あまりにも、あまりにも複雑―「ソフトウェアの複雑性」は克服できても… 超知能を生む「脳のリバースエンジニアリング」―…複雑すぎて人は人工知能を理解できない AI研究にルールを作れるか―「悪魔」を解き放つのは善意の研究者か、それとも もし社会インフラを人工知能に乗っ取られたら―コンピュータウイルスとAIの類似性 |
(他の紹介)著者紹介 |
バラット,ジェイムズ フリーのテレビプロデューサー。National Geographic、Discovery、PBSなどさまざまなテーマのドキュメンタリー番組を提供している。2000年、レイ・カーツワイルやアーサー・C・クラークに取材して以来、人工知能とその危険性に注目し、取材を重ねてきた。『人工知能―人類最悪にして最後の発明』が初の著作である。2014年末、『タイム』誌が選ぶAIによる人類滅亡を論じる重要な識者5人に、スティーブン・ホーキングやイーロン・マスクとともに選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水谷 淳 翻訳者。東京大学理学部卒業。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ