検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

海軍と日本 (中公新書)

著者名 池田 清/著
著者名ヨミ イケダ キヨシ
出版者 中央公論社
出版年月 1981.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A397//0116124934

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
323.142 323.142
憲法-日本 戦争の放棄 自衛権 憲法改正

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010015046
書誌種別 図書
著者名 池田 清/著
著者名ヨミ イケダ キヨシ
出版者 中央公論社
出版年月 1981.11
ページ数 208p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-100632-1
分類記号(9版) 397.21
分類記号(10版) 397.21
資料名 海軍と日本 (中公新書)
資料名ヨミ カイグン ト ニホン
叢書名 中公新書
叢書名巻次 632

(他の紹介)内容紹介 これが憲法論議の原点だ!歴史的事実と諸外国との比較から、憲法第9条のあるべき姿を分析!
(他の紹介)目次 第1章 第9条は、こう解釈すべきだ―政府解釈と、第9条の正しい読み方
第2章 第9条はこうして生まれた―成立の経緯と、第9条の正しい解釈の仕方
第3章 比較のなかの憲法第9条―諸外国の憲法比較と第9条の相対的な見方
第4章 第9条をどう改めるべきか―多様な憲法改正案の考察
第5章 国家緊急事態条項を導入すべし―諸外国の国家緊急事態条項と導入すべき条項案
第6章 集団的自衛権を考える―政府解釈と国際解釈
第7章 安全保障法制の再構築に向けて―切れ目のない法整備
(他の紹介)著者紹介 西 修
 1940年、富山市生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、同大学院政治学研究科修士課程(憲法専修)、同博士課程修了。第一次・第二次安倍内閣安保法制懇メンバー。政治学博士、法学博士。駒澤大学法学部教授をへて、現在、駒澤大学名誉教授。専攻は憲法学、比較建法学。メリーランド大学、プリンストン大学、エラスムス大学などで在外研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。