蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
中国族産制度攷
|
著者名 |
清水 盛光/著
|
著者名ヨミ |
シミズ モリミツ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1949 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 362.2/1/ | 0112245824 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916544281 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
清水 盛光/著
|
著者名ヨミ |
シミズ モリミツ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1949 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
22cm |
分類記号(9版) |
362.22 |
分類記号(10版) |
362.22 |
資料名 |
中国族産制度攷 |
資料名ヨミ |
チュウゴク ゾクサン セイドコウ |
(他の紹介)内容紹介 |
熱波や大雪、「経験したことがない大雨」など人々の意表をつく異常気象は、実は自然な変動の現れである。しかし将来、温暖化の進行とともに極端な気象の頻度が増し、今日の「異常」が普通になる世界がやってくる。IPCC報告書の執筆者が、異常気象と温暖化の関係を解きほぐし、変動する気候の過去・現在・未来を語る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 異常気象 第2章 地球の気候はどう決まっているか 第3章 気候変動の過去と現在 第4章 二一世紀の地球はどうなるか 第5章 日本の気候はどうなるか 第6章 気候のティッピングポイント 第7章 気候変動の影響―緩和策と適応策 |
(他の紹介)著者紹介 |
鬼頭 昭雄 1953年大阪府生まれ。京都大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士課程退学、理学博士。気象庁気象研究所気候研究部部長を経て、2013年5月より現職。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第1作業部会第2次〜第5次評価報告書の執筆者を務める。現在、筑波大学生命環境系主幹研究員。専攻は気象学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ