検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

野菜がおいしいタジン鍋 

著者名 牛尾 理恵/著
著者名ヨミ ウシオ リエ
出版者 池田書店
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 芳賀図書一般分館開架在庫 帯出可596//0510352073
2 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可596//1310173768

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

牛尾 理恵
2010
383.81 383.81
料理(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910084548
書誌種別 図書
著者名 笠谷 和比古/著
著者名ヨミ カサヤ カズヒコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2007.11
ページ数 12,316,4p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-06327-2
分類記号(9版) 210.48
分類記号(10版) 210.48
資料名 関ケ原合戦と大坂の陣 (戦争の日本史)
資料名ヨミ セキガハラ カッセン ト オオサカ ノ ジン
叢書名 戦争の日本史
叢書名巻次 17
内容紹介 「天下分け目」と謳われてきた関ケ原合戦と、徳川幕藩体制の確立のために不可避であった大坂の陣。両合戦をめぐるさまざまな定説に新たな見解を示し、豊臣・徳川が覇権をかけて繰り広げた複雑な政治ドラマの真相に迫る。
著者紹介 1949年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。文学博士。国際日本文化研究センター研究部教授。著書に「関ケ原合戦四百年の謎」「江戸御留守居役」など。

(他の紹介)内容紹介 世界中から注目を集める日本の伝統的食習慣「和食」について、体系的に学ぶことのできる基本テキスト。和食が育まれてきた日本の自然・風土や農業の営み、その歴史的背景、和食の基本的な体系やその特徴、栄養や機能性、四季折々の多彩な食材や日常料理の特徴、祭りや行事の料理とその地域性、地域の風土を生かした調理・加工技術の特徴などについて、豊富なカラー写真や図表などを使ってわかりやすく解説する。
(他の紹介)目次 1 郷土に根ざした和食の体系(和食とは
栄養と機能性からみた和食 ほか)
2 季節と食材(気候・地形・海流が育てる日本の食材
食材の入手と食の段取り ほか)
3 日常の郷土料理(主食―米・麦・そば・雑穀・いも類
汁もの ほか)
4 祝いと行事の郷土料理(四季のハレの日とごちそう
正月祝いの料理 ほか)
5 郷土料理の調理・加工技術(調味―素材の味を引き立てるだし
乾燥―ゆっくりイズムの食文化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 奥村 彪生
 和歌山県出身。伝承料理研究家で、伝統食や民俗料理、食文化の研究者として知られる。料理研究家の土井勝に25年間師事。国立民族学博物館共同研究員、相愛女子短期大学講師、神戸山手女子短期大学生活学科教授、神戸山手大学教授、奈良女子大学非常勤講師を経て、大阪市立大学生活科学部非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。