検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

長恨歌 (不夜城)

著者名 馳 星周/著
著者名ヨミ ハセ セイシュウ
出版者 角川書店
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可F/ハ/0117871525
2 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可F/ハ/0710435751

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

馳 星周
2004
386.1 386.1
節句 雛祭

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810462531
書誌種別 図書
著者名 馳 星周/著
著者名ヨミ ハセ セイシュウ
出版者 角川書店
出版年月 2004.11
ページ数 448p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-873576-4
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 長恨歌 (不夜城)
資料名ヨミ チョウゴンカ
叢書名 不夜城
叢書名巻次 完結編
内容紹介 劉健一。あの男がいる限り、おれは安らかに眠ることができない。あの男の目を、口を、耳を、塞がなければならない-。血塗られた憎悪の連鎖に終止符を打つのは誰か。永遠の闇の淵へ、衝撃の終幕! 「不夜城」完結編。
著者紹介 1965年北海道生まれ。横浜市立大学卒業。「不夜城」で小説家としてデビュー、吉川英治文学新人賞を受賞。「鎮魂歌」で日本推理作家協会賞、「漂流街」で大藪春彦賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 日本古来の年中行事というイメージを抱きやすい端午や上巳の節句が生活の中に定着するのは、今から250年ほど前の江戸時代中頃のこと。当時の人々の生活文化という視点から、なぜ、どのようにして「節句」が年中行事となったのか、またそこに飾られるものにどのような意味があって発展してきたのか、見つめなおしてみましょう。
(他の紹介)目次 序章 鯉のぼりから考える節句の意味
1章 子供の無事は神だのみ―ある大名の日記より
2章 年中行事としての節供と節句
3章 正月の破魔弓・羽子板
4章 端午の節句と五月人形
5章 雛祭と雛人形の誕生
終章 節句の変遷と日本の心性
(他の紹介)著者紹介 是澤 博昭
 大妻女子大学家政学部児童学科准教授・博士(学術)。1959年生まれ。東洋大学大学院修士課程修了。専攻:児童学・児童文化論・人形玩具文化論・日本人形史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。