検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

今までで一番やさしい経済の教科書 

著者名 木暮 太一/著
著者名ヨミ コグレ タイチ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 清里図書一般分館開架在庫 帯出可330//0610531311
2 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可330//1310229339

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
330 330
経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916348814
書誌種別 図書
著者名 木暮 太一/著
著者名ヨミ コグレ タイチ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2015.3
ページ数 285p
大きさ 21cm
ISBN 4-478-06494-8
分類記号(9版) 330
分類記号(10版) 330
資料名 今までで一番やさしい経済の教科書 
資料名ヨミ イママデ デ イチバン ヤサシイ ケイザイ ノ キョウカショ
内容紹介 景気のいい悪いはどうやって決まるの? インフレとデフレって何? これから必要なお金の知識って? 今さら聞けない、でもこれだけは知っておきたい経済の基本をわかりやすく解説する。さらに読みやすくなった最新版。
著者紹介 慶應義塾大学経済学部卒業。経済ジャーナリスト、一般社団法人教育コミュニケーション協会代表理事。著書に「僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?」など。

(他の紹介)内容紹介 アベノミクス、金融政策、消費増税、円安、デフレ、年金・社会保障、格差問題―「これならわかる!」と大反響の入門書がさらに読みやすく生まれ変わりました。
(他の紹介)目次 第1章 景気のいい悪いはどうやって決まるの?
第2章 景気対策って何をするの?
第3章 景気対策に税金をどう使うの?
第4章 今、どんな政策が行われているの?
第5章 円高と円安はどっちが得?
第6章 インフレとデフレって何?
第7章 日本は借金大国って本当?
第8章 これから必要なお金の知識って?
(他の紹介)著者紹介 木暮 太一
 経済ジャーナリスト、一般社団法人教育コミュニケーション協会代表理事。慶應義塾大学経済学部を卒業後、富士フイルム、サイバーエージェント、リクルートを経て独立。学生時代から難しいことを簡単に説明することに定評があり、大学時代に自作した経済学の解説本が学内で爆発的にヒット。現在も経済学部の必読書としてロングセラーに。相手の目線に立った話し方・伝え方が、「実務経験者ならでは」と各方面から高評を博し、現在では、企業・団体向けに「説明力養成講座(わかりやすく伝える方法)」を実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。