蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
じどう車ずかんをつくろう 5
|
著者名 |
岡田 博元/監修
|
著者名ヨミ |
オカダ ヒロモト |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 537// | 1420935783 |
○ |
2 |
永明 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 537// | 2020057234 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916931129 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岡田 博元/監修
|
著者名ヨミ |
オカダ ヒロモト |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-591-16919-3 |
分類記号(9版) |
537.9 |
分類記号(10版) |
537.9 |
資料名 |
じどう車ずかんをつくろう 5 |
資料名ヨミ |
ジドウシャ ズカン オ ツクロウ |
副書名 |
自動車の「しごと」と「つくり」がわかる!説明する文章が書ける! |
副書名ヨミ |
ジドウシャ ノ シゴト ト ツクリ ガ ワカル セツメイ スル ブンショウ ガ カケル |
巻号 |
5 |
各巻書名 |
キャリアカー|たくはい車|タンクローリー |
各巻書名ヨミ |
キャリア カー タクハイシャ タンクローリー |
内容紹介 |
キャリアカーや宅配車など、特別な自動車の「しごと」と「つくり」を絵や写真で紹介し、それらを説明する文章の書き方を例文と共に収録。小1国語教科書の「じどう車くらべ」の学習に最適な本。コピーして使えるカード付き。 |
その他注記 |
コピーして使えるじどう車しょうかいカードつき! |
(他の紹介)内容紹介 |
民俗学最大の問題、青地名の謎に挑む!古墳の近くに青地名?なぜ幽霊は柳の下に出るのか?「アオ」「オウ」「アワ」、「青」「大」「淡」…。なぜ地先のごく小さい島が「大島」と名づけられたのか。青木、青柳、青山、青野といった地名は、何を物語るのか。仲松弥秀、谷川健一が先鞭をつけながら筆を置いた課題を、徹底したフィールド調査と研究で立証する画期的な書。図版多数。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 南島からの指摘 第2章 青地名と古墳 第3章 青木地名を訪ねて 第4章 「青柳」考 第5章 青島は葬送の島であった 第6章 対岸の古墳 第7章 常世浜は村の先に位置する 第8章 日本水葬小史 第9章 茨城県・青地名の分析 第10章 墓地と葬送の場は違う 第11章 古代日本人の他界観 |
(他の紹介)著者紹介 |
筒井 功 1944年、高知市生まれ。民俗研究者。元・共同通信社記者。正史に登場しない非定住民の生態や民俗の調査・取材を続けている。第20回旅の文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ