蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
蛍の森
|
著者名 |
石井 光太/著
|
著者名ヨミ |
イシイ コウタ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2013.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/イ/ | 0118188051 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/イ/ | 0310575923 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/イ/ | 0410557177 |
○ |
4 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/イ/ | 0710578881 |
○ |
5 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/イ/ | 1012356281 |
○ |
6 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/イ/ | 1310211949 |
○ |
7 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/イ/ | 1710183052 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916210168 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
石井 光太/著
|
著者名ヨミ |
イシイ コウタ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
412p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-305454-2 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
蛍の森 |
資料名ヨミ |
ホタル ノ モリ |
内容紹介 |
四国の山奥の村で、謎の連続老人失踪事件が発生した。容疑者となった父親の真実を探るべく、私は現場へと向う。だが、そこには歴史上最も凄惨な「人権蹂躙」の闇が立ち込めていた…。『小説新潮』連載を加筆修正して単行本化。 |
著者紹介 |
1977年東京生まれ。国内外の貧困、医療、戦争などをテーマに取材、執筆活動を行なっている。著書に「物乞う仏陀」「神の棄てた裸体」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
司馬遼太郎が残した幕末・明治に関するエッセイや対談、講演より精選したアンソロジーの“明治編”。維新前と維新後では別人のごとき西郷隆盛の実像に迫る論考、膨大な史料の読み込みからなる日露戦争の多面的な分析など、2つの長編『翔ぶが如く』『坂の上の雲』から派生する論考と語りを中心に、今なお示唆に富む“司馬遼太郎の明治”のエッセンス18編。 |
(他の紹介)目次 |
第1部(『坂の上の雲』を書き終えて 江戸日本の無形遺産“多様性” 日本の統治機構について―「翔ぶが如く」を書きおえて 南方古俗と西郷の乱 ポーツマスにて 「脱亜論」) 第2部(大久保利通 『坂の上の雲』秘話 汚職 百年の単位 「旅順」から考える 日露戦争の世界史的意義 歴史の不思議さ―ある元旦儀式の歌) 第3部(書生の兄貴 松山の子規、東京の漱石 普仏戦争 近代化の推進者 明治天皇(山崎正和との対談) 日本人の二十世紀) |
(他の紹介)著者紹介 |
司馬 遼太郎 1923‐1996。大阪府生まれ。大阪外国語学校蒙古語部を卒業。昭和35年に『梟の城』で第42回直木賞を受賞。51年に日本芸術院賞恩賜賞受賞。平成3年、文化功労者。平成5年、文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関川 夏央 作家、評論家。1949年、新潟県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ