蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
塀の中の千夜一夜
|
著者名 |
足立 正生/著
|
著者名ヨミ |
アダチ マサオ |
出版者 |
愛育社
|
出版年月 |
2005.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 916/ア/ | 0117041426 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-紀行・案内記 日本-対外関係-朝鮮-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810518538 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
足立 正生/著
|
著者名ヨミ |
アダチ マサオ |
|
山口 猛/監修 |
出版者 |
愛育社
|
出版年月 |
2005.9 |
ページ数 |
533p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7500-0232-1 |
分類記号(9版) |
916 |
分類記号(10版) |
916 |
資料名 |
塀の中の千夜一夜 |
資料名ヨミ |
ヘイ ノ ナカ ノ センヤ イチヤ |
副書名 |
アラブ獄中記 |
副書名ヨミ |
アラブ ゴクチュウキ |
内容紹介 |
日本赤軍メンバーとして革命の世界に身を投じた著者が、3年間の獄中生活と、その時に勃発した「レバノン刑務所囚人蜂起事件」の真相を分析。多彩な囚人たちを通して、アラブの人々の実態を綴った、迫真のドキュメント。 |
著者紹介 |
1939年福岡県生まれ。74年パレスチナ革命に投じるため日本を離れ、97年逮捕拘束され3年の禁固刑後、強制送還。現在、新たなる映画の理論と実践を目指す。著書に「映画/革命」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
九州編に続き、朝鮮半島と日本の間の文化的交流を考える歴史紀行の第二弾「飛鳥・奈良編」。古代国家への発展過程が見られる飛鳥、そして古代国家誕生の地である奈良には数多くの史跡が集中している。著者は、高松塚古墳、石舞台、法隆寺、東大寺、薬師寺など飛鳥・奈良の史跡・古刹を経めぐりながら、これらの寺や大仏などの文物の中に、朝鮮半島のものと似ていながらも、異なる日本文化独自のものを見いだし、ありのままに日本を知ることが朝鮮半島の歴史を理解することにつながると説く。 |
(他の紹介)目次 |
飛鳥・奈良踏査―渡来文化の足跡 第1部 飛鳥(近つ飛鳥―百済人、加耶人の移民開拓史 高松塚古墳と石舞台―渡来人神社に捧げる一輪のツバキ 橘寺と飛鳥寺―飛鳥の原に百済の花が咲きました 斑鳩の法隆寺―私はそこに長く留まらざるをえなかった) 第2部 奈良(奈良の名勝と博物館―我々の昔の姿をここに見る 興福寺―廃仏毀釈も犯せなかった美 東大寺―東大寺に行ったら三月堂まで上がりなさい 薬師寺と唐招提寺―東塔は歌い、彫刻像は呼吸する) |
(他の紹介)著者紹介 |
兪 弘濬 1949年ソウル生まれ。ソウル大学美学科卒業。成均館大学大学院博士(東洋哲学科芸術哲学専攻)。美術評論家としてデビュー。民族美術協議会共同代表。第1回光州ビエンナーレコミッショナーなどを歴任。盧武鉉政権の時の文化財庁長官。現在、明知大学校美術史学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橋本 繁 1975年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。朝鮮古代史専攻。現在、早稲田大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ