検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

これだけは知っておきたい働き方の教科書 (ちくま新書)

著者名 安藤 至大/著
著者名ヨミ アンドウ ムネトモ
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A366//0118317015

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
366 366

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916342515
書誌種別 図書
著者名 安藤 至大/著
著者名ヨミ アンドウ ムネトモ
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.3
ページ数 214p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06823-1
分類記号(9版) 366
分類記号(10版) 366
資料名 これだけは知っておきたい働き方の教科書 (ちくま新書)
資料名ヨミ コレダケ ワ シッテ オキタイ ハタラキカタ ノ キョウカショ
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 1114
内容紹介 私たちはなぜこんな働き方をしているのか、いつまでこんな働き方を続けるのか。労働経済学の見地から、働くことにまつわる根本的な疑問を解き明かし、働くことの構造・現状・未来・対策を具体的な事例に沿って解説する。
著者紹介 1976年東京生まれ。法政大学経済学部卒業。東京大学博士(経済学)。日本大学准教授。専門は契約理論、労働経済学、法と経済学。著書に「ミクロ経済学の第一歩」など。

(他の紹介)内容紹介 私たちはなぜこんな働き方をしているのか、いつまでこんな働き方を続けるのか。本書は、労働経済学の見地から、働くことにまつわる根本的な疑問を解き明かしていきます。日本型雇用のゆくえ、ブラック企業の根幹、これから失われる仕事の見抜き方…。働くことの基本を知り、いま起きていることを理解し、未来を考えるために必要なことを、具体的な事例に沿って解説します。これからの激変する社会で生きるための必読書です。
(他の紹介)目次 第1章 働き方の仕組みを知る(私たちはなぜ働くのか?
なぜ人と協力して働くのか? ほか)
第2章 働き方の現在を知る(働き方の現状とルールはどうなっているか?
正社員とはなにか? ほか)
第3章 働き方の未来を知る(少子高齢社会が到来する
働き方が変わる ほか)
第4章 いま私たちにできることを知る(「労働者の正義」と「会社の正義」がある
正しい情報を持つ ほか)
(他の紹介)著者紹介 安藤 至大
 1976年東京生まれ。1998年法政大学経済学部卒業。2004年東京大学博士(経済学)。政策研究大学院大学助教授などを経て、日本大学准教授。専門は、契約理論、労働経済学、法と経済学。NHK(Eテレ)の経済学番組「オイコノミア」やBSジャパン「日経みんなの経済教室」の講師としても活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。