検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

村 (岩波新書 新赤版)

著者名 水本 邦彦/著
著者名ヨミ ミズモト クニヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A210.5//0118316157

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
210.5 210.5
日本-歴史-近世 村落-歴史 農民-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916340512
書誌種別 図書
著者名 水本 邦彦/著
著者名ヨミ ミズモト クニヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.2
ページ数 11,209,12p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431523-0
分類記号(9版) 210.5
分類記号(10版) 210.5
資料名 村 (岩波新書 新赤版)
資料名ヨミ ムラ
叢書名 岩波新書 新赤版
叢書名巻次 1523
叢書名 シリーズ日本近世史
叢書名巻次 2
副書名 百姓たちの近世
副書名ヨミ ヒャクショウタチ ノ キンセイ
内容紹介 近世の村社会において、百姓たちは生産力の主な担い手であり、掟を定めて秩序を保ち、時には国家権力にさえ物申す存在だった-。活力あふれる村の生活を丹念に追うことから近世日本に新たな光を当てる。
著者紹介 1946年群馬県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位修得。京都府立大学・長浜バイオ大学名誉教授。専門は日本近世史。著書に「近世の村社会と国家」など。

(他の紹介)内容紹介 古くさい因習の共同体とイメージされがちな近世の村社会。だがこの時代、百姓たちは生産力の主な担い手であり、互いに支え合いながら田畑を切り拓いて耕し、掟を定めて秩序を保ち、時には国家権力にさえ物申す存在だった―。活力あふれる村の生活を丹念に追うことから近世日本に新たな光を当てる、画期的な一書。
(他の紹介)目次 第1章 村の景観(村絵図を読む
村の形
郷帳・国絵図の村)
第2章 村の成立(地侍衆と村衆
村造りと公儀
地元を去る者・残る者)
第3章 百姓と領主(村の掟と村役人
法度と掟
相給村から
触書と願書)
第4章 暮らしと生業(四季の暮らし
草肥農業
農家経営)
第5章 開発と災害(開発の臨界
生業が生む災害
自然史の中の社会史)
(他の紹介)著者紹介 水本 邦彦
 1946年群馬県生。1975年京都大学大学院文学研究科博士課程単位修得。愛媛大学助教授、京都府立大学教授、長浜バイオ大学教授を経て、京都府立大学・長浜バイオ大学名誉教授。専攻は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。