検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

森の思想が人類を救う 

著者名 梅原 猛/著
著者名ヨミ ウメハラ タケシ
出版者 PHPエディターズ・グループ
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可160//0118318443

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梅原 猛
2015
160.4 160.4
宗教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916340277
書誌種別 図書
著者名 梅原 猛/著
著者名ヨミ ウメハラ タケシ
出版者 PHPエディターズ・グループ
出版年月 2015.3
ページ数 225p
大きさ 20cm
ISBN 4-569-82383-6
分類記号(9版) 160.4
分類記号(10版) 160.4
資料名 森の思想が人類を救う 
資料名ヨミ モリ ノ シソウ ガ ジンルイ オ スクウ
内容紹介 すべての生命は平等であり、生命は循環するという日本の「森の思想」に、危機に瀕した現代文明を救う道がある-。知の巨人が、日本文化の中にある人類救済の原理に迫る。「人類哲学序説」の原点となった名著。
著者紹介 1925年仙台市生まれ。哲学者。国際日本文化研究センター初代所長、ものつくり大学総長等を歴任。「隠された十字架」で毎日出版文化賞、「水底の歌」で大佛次郎賞受賞。99年文化勲章受章。

(他の紹介)内容紹介 知の巨人が、日本文化の中にある人類救済の原理に迫る。『人類哲学序説』の原点となった名著、待望の復刊。
(他の紹介)目次 第1章 日本の宗教―日本文化の理解のために(日本の信仰
日本の仏教)
第2章 インドの思想と日本の文化(釈迦の唱えた二つの理想
四つの徳―日本人の理想像 ほか)
第3章 三つの危機をむかえて―二十一世紀の世界と仏教の役割(マルクス哲学の限界
近代の終焉を予言したニーチェ ほか)
第4章 “森の思想”が人類を救う(哲学者の任務
世界に誇るべき日本の森林 ほか)
第5章 人間の宗教から森の宗教へ(三千年も生きながらえた巨木
木を神や仏として信仰の対象に ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。