蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
夢の中の遠い声
|
著者名 |
司 修/著
|
著者名ヨミ |
ツカサ オサム |
出版者 |
法蔵館
|
出版年月 |
1993.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 914/ツ/ | 0110863842 |
○ |
2 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K946/169/ | 0110864030 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
さようなら大江健三郎こんにちは
司 修/著
私小説・夢百話
司 修/著
空白の絵本 : 語り部の少年たち
司 修/著
かぐ、あじわう
岸田 衿子/文,…
Ōe : 60年代の青春
司 修/著
おじぎをしたなつめやしの木
司 修/文と絵
ラーゲルレーヴのおばあちゃん
司 修/文と絵
幽霊さん
司 修/著
《絵本》銀河鉄道の夜
宮澤 賢治/作,…
絵本の魔法
司 修/著
孫文の机
司 修/著
グスコーブドリの伝記
宮澤 賢治/原作…
ギルガメシュ王の物語 : ラピス・…
司 修/画,月本…
水墨創世記
司 修/画,月本…
本の魔法
司 修/著
司修のえものがたり
司 修/著,落合…
蕪村へのタイムトンネル : 菜の花…
司 修/著
戦争と美術と人間 : 末松正樹の二…
司 修/著
ふたりのイーダ下
松谷 みよ子/作…
ふたりのイーダ上
松谷 みよ子/作…
コンスタンティノープルの渡し守
塩野 七生/文,…
影について
司 修/〔著〕
山をはこんだ九ひきの竜
松谷 みよ子/文…
青猫画集 : 萩原朔太郎 : 小学…
司 修/編集
プロヴァンス水彩紀行
司 修/著
ブロンズの地中海
司 修/著
幻想 : 萩原朔太郎『郷土望景詩』
司 修/著,萩原…
ふたりのイーダ
松谷 みよ子/著…
俊寛
松谷 みよ子/著…
宮沢賢治のこころ
三宮 麻由子/著…
「雁の寺」の真実
水上 勉/著,司…
雁の童子
宮沢 賢治/作,…
道成寺 : 安珍と清姫の物語
松谷 みよ子/文…
月に憑かれたピエロ
司 修/著
アスカ
司 修/作・絵
いぬのおまわりさん
佐藤 義美/詩,…
ぼくの良寛さん : 鶴見正夫少年詩…
鶴見 正夫/著,…
木の祭り
新美 南吉/作,…
TN君の伝記
なだ いなだ/作…
いのちのえほん
司 修/編集
ふしぎの国のアリス
ルイス・キャロル…
日本の神話
松谷 みよ子/文…
さるのひとりごと
松谷 みよ子/文…
育児室からの亡霊(ゴースト)
ロビン・カー=モ…
火をぬすむ犬
松谷 みよ子/文…
版画
司 修/著
注文の多い料理店
宮沢 賢治/原作…
雪渡り
宮沢 賢治/原作…
ざしき童子のはなし : 詩3編「雨…
宮沢 賢治/日本…
セロ弾きのゴーシュ
宮沢 賢治/原作…
前へ
次へ
221.05 221.06 221.05 221.06
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009310063464 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
司 修/著
|
著者名ヨミ |
ツカサ オサム |
出版者 |
法蔵館
|
出版年月 |
1993.12 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8318-8062-0 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
夢の中の遠い声 |
資料名ヨミ |
ユメ ノ ナカ ノ トオイ コエ |
(他の紹介)内容紹介 |
城はなぜそうなっているのか?天守のカタチや装飾のバリエーション、堀、櫓、石垣といった防御の仕組みなどなど、お城の魅力を完全図解。 |
(他の紹介)目次 |
序章 城のキホン(城の象徴であり特別な存在―天守のキホンを知る 城の魅力は天守だけではない―城の構成を知る ほか) 1章 城跡を解剖する(天下布武の証―安土城 天下太平、城が将軍の威光を示す―江戸城 ほか) 2章 現存天守を読み解く(現存最大を誇る白鷺城―姫路城 無骨と瀟洒 組合わせの妙―松本城 ほか) 3章 復元された城たち(戦災から復興した町のシンボル―名古屋城 壮大な石垣が圧巻 加藤清正の築いた堅城―熊本城 ほか) 4章 復興された城たち(大閤秀吉の天下人の象徴する城―大坂城 関東の堅城は信玄・謙信も落とせず―小田原城 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中川 武 1944年富山県生まれ。工学博士。早稲田大学教授、明治村館長。専門は比較建築史・アジアの文化財建造物の保存修復技術。これまでにカンボジア王国政府サハメトレイ勲章、ベトナム政府友好勲章、科学技術分野文部大臣表彰、日本建築学会賞(業績賞)などを受賞・受勲(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 米澤 貴紀 1978年神奈川県生まれ。博士(工学)。早稲田大学理工学研究所次席研究員。専門は日本建築史、建築技術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ