検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

夢の中の遠い声 

著者名 司 修/著
著者名ヨミ ツカサ オサム
出版者 法蔵館
出版年月 1993.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可914/ツ/0110863842
2 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K946/169/0110864030 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

司 修
1988
朝鮮-歴史-李朝時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310063464
書誌種別 図書
著者名 司 修/著
著者名ヨミ ツカサ オサム
出版者 法蔵館
出版年月 1993.12
ページ数 219p
大きさ 20cm
ISBN 4-8318-8062-0
分類記号(9版) 914.6
分類記号(10版) 914.6
資料名 夢の中の遠い声 
資料名ヨミ ユメ ノ ナカ ノ トオイ コエ

(他の紹介)内容紹介 城はなぜそうなっているのか?天守のカタチや装飾のバリエーション、堀、櫓、石垣といった防御の仕組みなどなど、お城の魅力を完全図解。
(他の紹介)目次 序章 城のキホン(城の象徴であり特別な存在―天守のキホンを知る
城の魅力は天守だけではない―城の構成を知る ほか)
1章 城跡を解剖する(天下布武の証―安土城
天下太平、城が将軍の威光を示す―江戸城 ほか)
2章 現存天守を読み解く(現存最大を誇る白鷺城―姫路城
無骨と瀟洒 組合わせの妙―松本城 ほか)
3章 復元された城たち(戦災から復興した町のシンボル―名古屋城
壮大な石垣が圧巻 加藤清正の築いた堅城―熊本城 ほか)
4章 復興された城たち(大閤秀吉の天下人の象徴する城―大坂城
関東の堅城は信玄・謙信も落とせず―小田原城 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中川 武
 1944年富山県生まれ。工学博士。早稲田大学教授、明治村館長。専門は比較建築史・アジアの文化財建造物の保存修復技術。これまでにカンボジア王国政府サハメトレイ勲章、ベトナム政府友好勲章、科学技術分野文部大臣表彰、日本建築学会賞(業績賞)などを受賞・受勲(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
米澤 貴紀
 1978年神奈川県生まれ。博士(工学)。早稲田大学理工学研究所次席研究員。専門は日本建築史、建築技術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。