蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
青の諧調 (小沢コレクション)
|
著者名 |
[小川 国夫/著]
|
著者名ヨミ |
オガワ クニオ |
出版者 |
小沢書店
|
出版年月 |
1984.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 910.26/286/ | 0111073318 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010041484 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
[小川 国夫/著]
|
著者名ヨミ |
オガワ クニオ |
|
丹羽 正/編[著] |
出版者 |
小沢書店
|
出版年月 |
1984.12 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
20cm |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
青の諧調 (小沢コレクション) |
資料名ヨミ |
アオ ノ カイチョウ |
叢書名 |
小沢コレクション |
叢書名巻次 |
2 |
副書名 |
小川国夫の手紙 |
副書名ヨミ |
オガワ クニオ ノ テガミ |
(他の紹介)内容紹介 |
律令国家が張りめぐらせた道路網。それらは今も古代の記憶を湛え、全国各地にその姿を留めている。平将門の乱の記憶を伝える関東の古代道路。海と陸の道が交わる石川県津幡町。東海道と東山道が出合う福島県棚倉町。八幡神も通った大分県中津市の道路…。謎に満ちた古代道路は、当時の社会をどう変貌させ、現代にどんな影響を与えたのか。道路を行き交った人々の視点から、古代道路の生き生きとした姿を鮮やかに蘇らせる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 まっすぐな道 第1章 駅路と農民―駅制を支えた人たちとその労苦 第2章 東海道の大国―常陸国の駅路と将門の乱 第3章 日本海の海上交通と駅路―加茂遺跡にみる地方支配の姿 第4章 地域社会と駅路―福島の古代交通を考える 第5章 今なお残る古代の駅路―八幡大神と古代が残る町・中津 終章 駅路と地域社会 |
(他の紹介)著者紹介 |
近江 俊秀 1966年、宮城県石巻市生まれ。1988年、奈良大学文学部文化財学科卒業。奈良県立橿原考古学研究所主任研究員を経て、文化庁入庁。現在、文化庁文化財部記念物課埋蔵文化財部門に勤務。文化庁文化財調査官。専門は日本古代交通史。著作に『道が語る日本古代史』(朝日新聞出版・第1回古代歴史文化賞「なら賞」受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ