検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ここが知りたい!俳句入門 (角川俳句ライブラリー)

著者名 小川 軽舟/著
著者名ヨミ オガワ ケイシュウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可911.3//0118284686
2 総社図書一般分館開架在庫 帯出可911//1810177244
3 図書一般分館開架在庫 帯出可911//1910116050

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
911.307 911.307
俳句-作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916296587
書誌種別 図書
著者名 小川 軽舟/著
著者名ヨミ オガワ ケイシュウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.9
ページ数 197p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-652627-4
分類記号(9版) 911.307
分類記号(10版) 911.307
資料名 ここが知りたい!俳句入門 (角川俳句ライブラリー)
資料名ヨミ ココ ガ シリタイ ハイク ニュウモン
叢書名 角川俳句ライブラリー
副書名 上達のための18か条
副書名ヨミ ジョウタツ ノ タメ ノ ジュウハチカジョウ
内容紹介 「俳句を作る目的」「季語の必要性」「取り合わせの手法」などの基本から「人間をどう詠むか」といった本質的なテーマまで、俳句の型や仕組みを丁寧に解説する現代的俳句入門。『俳句』連載を単行本化。
著者紹介 昭和36年千葉県生まれ。東京大学法学部卒。藤田湘子逝去により『鷹』主宰を継承。句集「近所」で第25回俳人協会新人賞、評論集「魅了する詩型」で第19回俳人協会評論新人賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 読むだけで俳句が自在に作れるようになる!「俳句を作る目的」「季語の必要性」「取り合わせの手法」などの基本から「人間をどう詠むか」といった本質的なテーマまで、俳句の型や仕組みを丁寧に解説。俳句の魅力と上達のコツがたっぷり詰まった、現代的俳句入門。月刊『俳句』の大人気連載、待望の書籍化!
(他の紹介)目次 基礎編(何のために俳句を作るのか
俳句の詩型はどのように生まれたのか
俳句にはなぜ季語が必要なのか
俳句にはなぜ切字が使われるのか
俳句を始めるにはまずどうすればよいのか)
実作編(俳句における写生とは何なのか
取り合わせの手法はどうすれば身につくのか
俳句はなぜ文語を使うのか
旧仮名で書くか、新仮名で書くか
吟行をどう生かすか
人間をどう詠むか
調べをととのえることがなぜ大切なのか
どうすれば表現がもっと豊かになるか(比喩
擬人法と擬音語・擬態語
述べないということ)
できた俳句をどう推敲するか
俳句とともにどう生きるか)
(他の紹介)著者紹介 小川 軽舟
 昭和36年(1961)、千葉県生まれ。東京大学法学部卒業。昭和61年、「鷹」入会、藤田湘子に師事。平成11年、「鷹」編集長。平成17年、藤田湘子逝去により、「鷹」主宰を継承。平成13年、句集『近所』で第25回俳人協会新人賞を受賞。平成16年、評論集『魅了する詩型―現代俳句私論』で第19回俳人協会評論新人賞を受賞。現在「鷹」主宰、毎日新聞俳壇選者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。