検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

時間栄養学が明らかにした「食べ方」の法則 

著者名 古谷 彰子/著
著者名ヨミ フルタニ アキコ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 図書一般分館開架貸出中 帯出可498//1910099009 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
栄養生理 生物時計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916290689
書誌種別 図書
著者名 古谷 彰子/著
著者名ヨミ フルタニ アキコ
柴田 重信/監修
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2014.8
ページ数 194p
大きさ 19cm
ISBN 4-7993-1442-5
分類記号(9版) 498.56
分類記号(10版) 498.56
資料名 時間栄養学が明らかにした「食べ方」の法則 
資料名ヨミ ジカン エイヨウガク ガ アキラカ ニ シタ タベカタ ノ ホウソク
内容紹介 大事なのは、「何を食べるか」より「いつ食べるか」だった! 最新の研究成果が教える健康とダイエットの新常識。体内時計の大きなしくみ、はたらきに基づいた、健康な生活に効果のある食べ方を紹介します。
著者紹介 博士(理学)。早稲田大学ナノ理工研究機構招聘研究員。時間学的観点から医学・栄養学・調理学・の領域にアプローチすることを専門とする。

(他の紹介)内容紹介 大事なのは、「何を食べるか」より「いつ食べるか」だった!最新の研究成果が教える健康とダイエットの新常識。
(他の紹介)目次 第1章 体内時計を知りつくそう(なぜ「早寝、早起き、朝ごはん」なの?
メラトニンが体内時計の秘密を解くカギだった
洞窟生活をすると、人はどうなる?
体内時計のリズムには3種類ある)
第2章 体内時計のしくみを知っておこう(メイン時計がサブ時計に指示を与える
周期、位相、振幅―体内時計の三つの要素
時計遺伝子の発現・消失のしくみ
青色の光をうまく生活に利用する)
第3章 時間栄養学を時差ボケ、シフトワークに活かす(食事で時計遺伝子をコントロールできるか?「時差ボケ解消の極意」―機内食はいつ食べる?シフトワークで体内時計を乱さない対策
絶食時間で「朝食」の効果が決まる!)
第4章 いつ、どんな食事を食べたらいい?(体内時計を動かす食べ物、動かさない食べ物
イモ類、穀類―朝食、夕食にはどっちがいい?
脂質は魚油がサイコー!
朝食、昼食、夕食―何を食べるといい?)
第5章 運動、薬の服用、花粉症対策…「いつやるの?」が大事(時間運動学とは何か
薬はいつ飲むのがいいのか?
遺伝子が欠損していても「食事」で治せる!
花粉症を食べ物で治す
魚油が花粉症に驚異的なパワーを発揮)
第6章 「朝食・夜食のとり方」が人生を変える!(「朝ごはん抜き」の子どもは成績が悪い?
食事を変えれば「朝型」人間になれる!
「単食で、夕食の量が多い」は太る典型パターン
「魔の時間帯」にポテトチップスに手が伸びる)
(他の紹介)著者紹介 古谷 彰子
 博士(理学)。現在、早稲田大学ナノ理工研究機構招聘研究員。時間学的観点から医学・栄養学・調理学の領域にアプローチすることを専門とする。研究の傍ら、科学的根拠を基にしたライフスタイル相談へのアドバイスも行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴田 重信
 早稲田大学理工学術院先進理工学部電気・情報生命工学科薬理学研究室教授。薬学博士。九州大学薬学部助手、助教授、早稲田大学人間科学部助教授、教授を経て、2003年より現職。専門の「時間生物学」を背景としながら、近年、研究が進んでいる「時間栄養学」を牽引するとともに、「時間運動学」など、さまざまな分野における時間学的学問領域を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。