検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

身体の文学史 

著者名 養老 孟司/著
著者名ヨミ ヨウロウ タケシ
出版者 新潮社
出版年月 1997.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910//0115161747

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
590.4 590.4
家庭用品 雑貨

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710004124
書誌種別 図書
著者名 養老 孟司/著
著者名ヨミ ヨウロウ タケシ
出版者 新潮社
出版年月 1997.1
ページ数 197p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-416001-6
分類記号(9版) 910.26
分類記号(10版) 910.26
資料名 身体の文学史 
資料名ヨミ シンタイ ノ ブンガクシ
内容紹介 漱石の「こころ」はなぜ「からだ」ではないのか。江戸時代から日本人が抑圧してきたものとは何か。芥川、漱石、鷗外、志賀直哉や明治期以降の日本文学を大胆に読み替える画期的な論考。
著者紹介 1937年神奈川県生まれ。東京大学医学部卒業。解剖学者。北里大学一般教育センター教授。著書に「ヒトの見方」「唯脳論」など多数。

(他の紹介)内容紹介 ものを捨てまくり、我が家に残ったのは「究極の品」でした。ゆるりまいの愛用品全部見せます!
(他の紹介)目次 1章 職人の技が光るものが好き(真鍮の雑貨
木の箱いろいろ ほか)
2章 見ているだけで嬉しくて、使い勝手もいいものたち(急須と醤油さし
カップ&ソーサーと楊枝入れ ほか)
3章 我が家を支える、功労アイテム(二種のふきん
収納ボックス ほか)
4章 我が家の「最後の砦」クローゼットの中身(黒革のバッグ
古布スカート ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。