検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

現代文学 

著者名 福田 和也/著
著者名ヨミ フクダ カズヤ
出版者 文芸春秋
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910//0116705203

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
916 916
青少年問題 人間関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810340924
書誌種別 図書
著者名 福田 和也/著
著者名ヨミ フクダ カズヤ
出版者 文芸春秋
出版年月 2003.2
ページ数 309p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-359420-5
分類記号(9版) 910.264
分類記号(10版) 910.264
資料名 現代文学 
資料名ヨミ ゲンダイ ブンガク
内容紹介 今とは違うところに行こうとする宿命的な意志をもつ者を「小説家」とよぶ-。大江健三郎、村上春樹、柄谷行人、石原慎太郎…傑作か、愚作か? 21世紀にいかにして「小説」を読むべきか。現代文学の真髄を抉る文芸評論集。
著者紹介 1960年東京生まれ。慶応義塾大学文学部仏文科卒。現在、同大学助教授。「日本の家郷」で三島由紀夫賞、「甘美な人生」で平林たい子賞、「地ひらく」で山本七平賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 LINE疲れ、快楽でなく不安からのスマホ依存、友だち関係を維持するためのいじめ、親友を作りづらいイツメン(いつも一緒のメンバー)同士のしがらみ…。子どもたちが「つながり過剰症候群」に陥る社会背景と心理メカニズムとは?「いいね!」を求めあう承認願望の肥大化と、それはどう関わっているのか?また、その隘路からの出口はどこにあるのか?大好評ロングセラー『「個性」を煽られる子どもたち』『キャラ化する/される子どもたち』に続く待望の第三弾!
(他の紹介)目次 第1章 メビウスの輪の翳り(つながり過剰症候群
多様化する価値観 ほか)
第2章 つながりの格差化(豊かさから美味しさへ
新自由主義とリスク化 ほか)
第3章 「いいね!」の承認願望(暴走するつながり意識
SNSでの自己承認 ほか)
第4章 常時接続を超えて(肥大する承認願望
イツメンという世間 ほか)
(他の紹介)著者紹介 土井 隆義
 1960年、山口県に生まれる。筑波大学人文社会系教授。社会学。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程中退。博士(人間科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。