蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ガ/ | 0320117138 |
○ |
2 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ガ/ | 1022134298 |
○ |
3 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ガ/CS | 0120438932 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810029338 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
やなぎや けいこ/さく
|
著者名ヨミ |
ヤナギヤ ケイコ |
|
岡本 美子/え |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
1998.6 |
ページ数 |
74p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-569-68107-7 |
分類記号(9版) |
913 |
分類記号(10版) |
913 |
資料名 |
ガラスの花かご (とっておきのどうわ) |
資料名ヨミ |
ガラス ノ ハナカゴ |
叢書名 |
とっておきのどうわ |
内容紹介 |
村の雑貨屋のおじいさんはさくぞうさんと言いました。お店に一つだけある美しいガラスの花カゴを、訪れる人皆がほしがりますが、さくぞうさんは決して売りません。いったい、どんな秘密があるのでしょう。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。慶応義塾大学を経て、ブエノスアイレスのサルバドール大学に留学。作品に「くららおばさんは魔法使い?」「ひみつの友だち」「ラ・プラタの太陽の下に」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
富岡製糸場は日本初の器械化された官営製糸場で、規模は当時世界一。本書は、そこで伝習工女となり、その後長野で日本初の民営器械化製糸場(六工社)の指導員となった女性が書いた日記。明治初頭、周囲の期待を背にプライドをもって仕事に臨んだこの記録は、近代殖産興業、女性の社会参加の貴重なドキュメント。日本の近代製糸業がわかる文化遺産と施設の案内付き。 |
(他の紹介)目次 |
富岡日記(私の身元 この時の人名 父よりの申渡し、母への誓い 姉と僕との餞別 出立―付添の人々 ほか) 富岡後記(六工社初見物 六工社初製糸並びに私の病気 六工社開業式と同行者の等級 六工社工女の選み方並びに工女取締 私の病気見舞並びに入場 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
和田 英 1857(安政4)年、信州松代に松代藩士の娘として生まれる。1873(明治6)年4月、15歳で同郷の女子15名とともに群馬県富岡の官営富岡製糸場の伝習工女となる。翌1874(明治7)年7月に退場し、8月に長野県西條村に開設された日本初の民営器械製糸場(後の六工社)の技術教師となり、その後、県営長野県製糸場の製糸教授になった。1880(明治13)年に同郷の軍人和田盛治と結婚し家庭に入る。1929(昭和4)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ