検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

思想をよむ、人をよむ、時代をよむ。 

著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可728//0118776871

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 九楊
2021
和歌-歌集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916970190
書誌種別 図書
著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.8
ページ数 9,304,5p
大きさ 19cm
ISBN 4-623-09075-4
分類記号(9版) 728.04
分類記号(10版) 728.04
資料名 思想をよむ、人をよむ、時代をよむ。 
資料名ヨミ シソウ オ ヨム ヒト オ ヨム ジダイ オ ヨム
副書名 書ほどやさしいものはない
副書名ヨミ ショ ホド ヤサシイ モノ ワ ナイ
内容紹介 王羲之から、顔真卿、醍醐天皇、副島種臣、そしてこれまであまり取り上げられることのなかった西郷隆盛、大塩平八郎、岡本かの子まで。一話読み切りで古今東アジアの書を巡り、人と思想、時代を読み解く。
著者紹介 1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。京都精華大学客員教授。「書の終焉」でサントリー学芸賞、「日本書史」で毎日出版文化賞、「近代書史」で大佛次郎賞を受賞。

(他の紹介)著者紹介 馬場 あき子
 昭和3年1月28日、東京都生まれ。昭和女子大学国文科卒。窪田章一郎に師事。昭和53年「かりん」創刊。同年から朝日歌壇選者。歌集『葡萄唐草』で61年迢空賞、『阿古父』で平成6年読売文学賞、9年毎日芸術賞、12年朝日賞(作歌、著述活動と伝統文化継承にかかわる業績)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐佐木 幸綱
 昭和13年10月8日、東京都生まれ。早稲田大学文学部卒。「心の花」編集・発行人。昭和63年6月から朝日歌壇選者。歌集『金色の獅子』(雁書館)で平成2年詩歌文学館賞、『瀧の時間』(ながらみ書房)で平成6年迢空賞、『アニマ』(河出書房新社)で12年芸術選奨文部大臣賞、最新歌集『ムーンウォーク』(ながらみ書房)で24年読売文学賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高野 公彦
 昭和16年12月10日、愛媛県生まれ。東京教育大学国文科卒。昭和39年「コスモス」入会、宮柊二に師事。60年同人誌「桟橋」創刊。平成16年10月から朝日歌壇選者。歌集『水苑』(砂子屋書房)で13年詩歌文学館賞と迢空賞、最新歌集『河骨川』(同)で25年毎日芸術賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永田 和宏
 昭和22年5月12日、滋賀県生まれ。京都大学理学部卒。京都産業大学総合生命科学部教授。高安国世に師事。「塔」主宰。平成17年3月から朝日歌壇選者、宮中歌会始詠進歌選者。歌集『饗庭』(砂子屋書房)で11年読売文学賞、『風位』(短歌研究社)で16年迢空賞と芸術選奨文部科学大臣賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。