検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

アルグン川の右岸 (エクス・リブリス)

著者名 遅 子建/著
著者名ヨミ チー ズジエン
出版者 白水社
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可923//0118224880
2 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可923//0310581509
3 図書一般分館開架在庫 帯出可923//1910044690

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
923.7 923.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916247642
書誌種別 図書
著者名 遅 子建/著
著者名ヨミ チー ズジエン
竹内 良雄/訳
土屋 肇枝/訳
出版者 白水社
出版年月 2014.4
ページ数 365p
大きさ 20cm
ISBN 4-560-09033-6
分類記号(9版) 923.7
分類記号(10版) 923.7
資料名 アルグン川の右岸 (エクス・リブリス)
資料名ヨミ アルグンガワ ノ ウガン
叢書名 エクス・リブリス
内容紹介 トナカイとともに山で生きるエヴェンキ族。民族の灯火が消えようとしている今、最後の酋長の妻が90年の激動の人生を振り返る。中国東北部の大自然に根ざした狩猟と遊牧生活、消えゆく少数民族への挽歌。
著者紹介 1964年生まれ。大興安嶺師範専科学校中文系卒業。ハルビンの文芸誌『北方文学』の編集部勤務などを経て、専業作家に。魯迅文学賞の短編小説賞ほか、受賞多数。

(他の紹介)内容紹介 エヴェンキ族最後の酋長の妻、90歳の「私」は、仲間が定住地に移住していくのを見ながら、森の中で最後までトナカイと一緒に残ることを決意して、これまでの人生を語り始める。もともと民族はバイカル湖周辺に住んでいたが、ロシア軍が侵攻してきたため、アルグン川の右岸に渡る。そこは当時、清国だったが、やがて中華民国となる。そして日本軍の対ソ連前線基地となり、男たちは軍事訓練を受けるが、日本軍は敗退していく。やがて中華人民共和国の内モンゴル自治区に変わり、社会主義体制のもと、政府は医療の改善と教育の充実、また動物保護を名目にして定住生活を推し進める。だが彼らのトナカイとの共存共栄の生活が理解されず、狩猟民としての生活が破壊されていく。都市での定住生活に適合もできず、将来を見出せない狩猟エヴェンキ族。民族は徐々に衰亡し、やがて絶滅してしまうのではないか、と危惧する…。
(他の紹介)著者紹介 遅 子建
 1964年生まれ。大興安嶺師範専科学校中文系に入学し、在学中から作品を書き始め、卒業後、教師となる。その間に「北極対童話」を書き上げ数年後に発表し、実質的なデビュー作となる。87年、教師を辞めて、ハルビンの文芸誌『北方文学』の編集部勤務を経て、やがて専業作家になる。97年、「霧の月」(原題「霧月牛欄」)で第一回魯迅文学賞の短編小説賞を受賞。2001年、「年越し風呂」(原題「清水洗塵」)で第二回魯迅文学賞の短編小説賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹内 良雄
 1945年生まれ。慶應義塾大学名誉教授。中国文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土屋 肇枝
 1964年生まれ。慶應義塾大学、中央大学ほか講師。中国現代文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。