蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
食で読むヨーロッパ史2500年
|
著者名 |
遠藤 雅司/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ マサシ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2021.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 383// | 0118773159 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916337241 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
林家 木久扇/監修
|
著者名ヨミ |
ハヤシヤ キクオウ |
|
こどもくらぶ/編・著 |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-7791-5007-4 |
分類記号(9版) |
779.13 |
分類記号(10版) |
779.13 |
資料名 |
林家木久扇のみんなが元気になる学校寄席入門 4 |
資料名ヨミ |
ハヤシヤ キクオウ ノ ミンナ ガ ゲンキ ニ ナル ガッコウ ヨセ ニュウモン |
巻号 |
4 |
各巻書名 |
演じてみよう「時そば」 |
各巻書名ヨミ |
エンジテ ミヨウ トキソバ |
内容紹介 |
落語家・林家木久扇が、落語の楽しみや演じるための方法などを、写真やイラストを交えてわかりやすく解説。4は、有名な古典落語「時そば」の登場人物や話の展開、演じ方などを取り上げる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
鴨長明の思想が色濃くにじみ出た説話集『発心集』と、彼の生涯を映し出した随筆『方丈記』とは、ともに密接な関係にある。武蔵国、入間川の洪水の話では、『方丈記』の災害描写と共通する卓越した筆の冴えをみせ、臨場感にあふれた表現も注目される。長明が心の安定のために求めた「数奇」の境地は、「無常」の世界観とともに現代人の生き方にも大きな示唆を与えるに違いない。新たな訳と詳細な注を付した待望の文庫完全版。 |
(他の紹介)目次 |
発心集第6(証空、師の命に替る事 后宮の半者、一乗寺僧正の入滅を悲しむ事 堀河院蔵人所の衆、主上を慕ひ奉り、入海の事 ほか) 発心集第7(恵心僧都、空也上人に謁する事 同上人、衣を脱ぎ、松尾大明神に奉る事 中将雅通、法華経を持ち、往生の事 ほか) 発心集第8(時料上人隠徳の事 ある上人、名聞のために堂を建て、天狗になる事 仁和寺西尾の上人、我執に依って身を焼く事 ほか) 神宮文庫本 |
(他の紹介)著者紹介 |
浅見 和彦 1947年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。成蹊大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊東 玉美 1961年、神奈川県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。現在、白百合女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ