蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
金色の時間 (創作のメロディ)
|
著者名 |
わたり むつこ/作
|
著者名ヨミ |
ワタリ ムツコ |
出版者 |
文渓堂
|
出版年月 |
1995.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 913/キ/ | 1420030916 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009510040988 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
わたり むつこ/作
|
著者名ヨミ |
ワタリ ムツコ |
|
鹿目 かよこ/絵 |
出版者 |
文渓堂
|
出版年月 |
1995.9 |
ページ数 |
149p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-89423-091-7 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
金色の時間 (創作のメロディ) |
資料名ヨミ |
キンイロ ノ ジカン |
叢書名 |
創作のメロディ |
叢書名巻次 |
7 |
内容紹介 |
金色の時間-夕ぐれになるすこし前、雲も森も川も、金色にかがやくとき、生きものたちが“ふり”をするのをやめる魔法のひとときが始まるのです。マリーおばさんと動物たちの交歓を詩情豊かに描く。 |
著者紹介 |
1939年宮城県生まれ。東京女子大学日本文学科卒業後、児童図書編集に携わる。長編ファンタジー「はなはなみんみ物語」で1980年度サンケイ児童出版文化賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本に自生する約750種類(亜種・変種・品種含む)の高山植物を生態写真のほか、花や実などのグローズアップ写真で紹介。亜高山帯以上に生育しているものを原則掲載、山地帯に生育する植物もいくつか収録している。 |
(他の紹介)目次 |
被子植物 基部被子植物群・単子葉植物(スイレン科 サトイモ科 チシマゼキショウ科 ホロムイソウ科 ほか) 被子植物 真正双子葉植物(メギ科 キンポウゲ科 ケシ科 モウセンゴケ科 ほか) 裸子植物・シダ植物(マツ科 ヒノキ科 イチイ科 ヒカゲノカズラ科 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
清水 建美 1932年、長野県に生まれる。京都大学大学院理学研究科博士課程卒業。植物分類・地理学専攻。理学博士。金沢大学名誉教授、信州大学名誉教授。第6回信毎賞受賞(団体代表)。平成15年度「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰(調査・学術研究部門)。平成18年、第14回松下幸之助花の万博記念賞受賞。平成23年、瑞宝中綬章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 門田 裕一 1949年大阪府生まれ。東京大学大学院理学系研究科植物学専攻修士課程修了。専門分野は顕花植物の分類・地理学的研究。国立科学博物館植物研究部の研究官、主任研究官、室長を経て2006年より研究主幹。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木原 浩 1947年東京生まれ。大学中退後、山岳写真家白川義員氏の助手として半年間ヒマラヤに同行。帰国後、植物写真家故冨成忠夫氏に師事。1976年独立。以後、野生植物を中心に撮影。図鑑をはじめ、カレンダー、新聞や雑誌の連載など、多彩な仕事で今日に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ