蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/オ/ | 0118758531 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/オ/ | 2010031157 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イラストで読む湯けむり建築五十三次…
宮沢 洋/著
建モノがたり
朝日新聞メディア…
建築技師という生き方 : 東畑謙三…
山形 政昭/監修…
離島建築 : 島の文化を伝える建物…
箭内 博行/著
日本の不思議な名建築111
加藤 純/文,傍…
日本の美しい教会
八木谷 涼子/文…
日本の美しい洋館
内田 青蔵/監修…
日本の夢の洋館
門井 慶喜/著,…
戦後空間史 : 都市・建築・人間
戦後空間研究会/…
日本の水族館五十三次 : イラスト…
宮沢 洋/編著,…
建築家の解体
松村 淳/著
建築家の基点 : 「1本の線」から…
坂牛 卓/編著,…
東西名品昭和モダン建築案内
北夙川 不可止/…
写真と歴史でたどる日本近代建…第3巻
石田 潤一郎/監…
写真と歴史でたどる日本近代建…第2巻
石田 潤一郎/監…
写真と歴史でたどる日本近代建…第1巻
石田 潤一郎/監…
日本近現代建築の歴史 : 明治維新…
日埜 直彦/著
にっぽん建築散歩続
小林 泰彦/著
日本展望タワー大全
かねだ ひろ/著
タイル建築探訪
酒井 一光/著
伊東豊雄 : 美しい建築に人は集ま…
伊東 豊雄/著,…
日本の建築家解剖図鑑 : 名建築に…
二村 悟/著
昭和モダン建築巡礼1965-75
磯 達雄/文,宮…
にっぽん建築散歩[正]
小林 泰彦/著
ポストモダン建築巡礼 : 1975…
磯 達雄/文,宮…
昭和モダン建築巡礼1945-64
磯 達雄/文,宮…
藤森照信のクラシック映画館
藤森 照信/著,…
日輪兵舎 : 戦時下に花咲いた特異…
前田 京美/著,…
看板建築 : 昭和の商店と暮らし
萩野 正和/監修
藤本壮介建築への思索 : 世界の多…
藤本 壮介/著,…
リノベーション名建築の旅 : 古い…
常松 祐介/著
隈研吾という身体 : 自らを語る
大津 若果/著
日本の最も美しい赤レンガの名建築
歴史的建物研究会…
世界がうらやむニッポンのモダニズム…
伊藤 隆之/写真…
プレモダン建築巡礼 : 1868-…
磯 達雄/文,宮…
日本の初期モダニズム建築家
吉田 鋼市/著
安藤忠雄の奇跡 : 50の建築×5…
日経アーキテクチ…
安藤忠雄 : 挑戦する建築家
松葉 一清/監修
建築という対話 : 僕はこうして家…
光嶋 裕介/著
見に行ける西洋建築歴史さんぽ
玉手 義朗/文,…
日本木造校舎大全 : 懐かし校舎を…
角皆 尚宏/著
坂茂の建築現場
坂 茂/著
東西名品昭和モダン建築案内
北夙川 不可止/…
日本近代建築家列伝 : 生き続ける…
丸山 雅子/監修
日本の最も美しい教会
八木谷 涼子/文…
日本の不思議な建物101
加藤 純/文,傍…
日本の美しい小学校
山崎 鯛介/著,…
のこぎり屋根紀行
吉田 敬子/著
ル・コルビュジエから遠く離れて :…
松隈 洋/[著]
安藤忠雄 野獣の肖像
古山 正雄/著
前へ
次へ
イラストで読む湯けむり建築五十三次…
宮沢 洋/著
建モノがたり
朝日新聞メディア…
離島建築 : 島の文化を伝える建物…
箭内 博行/著
日本の不思議な名建築111
加藤 純/文,傍…
住まいの建築史近代日本編
内田 青蔵/文,…
「擬洋風建築」のひみつ : 見かた…
擬洋風建築のひみ…
日本の建築
隈 研吾/著
日本の美しい洋館
内田 青蔵/監修…
日本の夢の洋館
門井 慶喜/著,…
はじめてのヘリテージ建築 : 絵で…
宮沢 洋/著
こやたちのひとりごと
谷川 俊太郎/文…
戦後空間史 : 都市・建築・人間
戦後空間研究会/…
絵になる街と建築
山田 雅夫/著
日本の水族館五十三次 : イラスト…
宮沢 洋/編著,…
建築家の解体
松村 淳/著
建築家の基点 : 「1本の線」から…
坂牛 卓/編著,…
歩いて、食べる京都のおいしい名建築…
甲斐 みのり/著
イケズな東京 : 150年の良い遺…
井上 章一/著,…
東西名品昭和モダン建築案内
北夙川 不可止/…
写真と歴史でたどる日本近代建…第3巻
石田 潤一郎/監…
日本建築文化史事典 : トピックス…
日外アソシエーツ…
写真と歴史でたどる日本近代建…第2巻
石田 潤一郎/監…
写真と歴史でたどる日本近代建…第1巻
石田 潤一郎/監…
京都レトロモダン建物めぐり
片岡 れいこ/著
日本近現代建築の歴史 : 明治維新…
日埜 直彦/著
日本の歴史的建造物 : 社寺・城郭…
光井 渉/著
にっぽん建築散歩続
小林 泰彦/著
タイル建築探訪
酒井 一光/著
東京「街角」地質学
西本 昌司/著
日本の建築家解剖図鑑 : 名建築に…
二村 悟/著
日本の建築文化事典
平井 聖/編集代…
沖縄島建築 : 建物と暮らしの記録…
普久原 朝充/監…
昭和モダン建築巡礼1965-75
磯 達雄/文,宮…
にっぽん建築散歩[正]
小林 泰彦/著
ポストモダン建築巡礼 : 1975…
磯 達雄/文,宮…
昭和モダン建築巡礼1945-64
磯 達雄/文,宮…
藤森照信のクラシック映画館
藤森 照信/著,…
日輪兵舎 : 戦時下に花咲いた特異…
前田 京美/著,…
看板建築 : 昭和の商店と暮らし
萩野 正和/監修
リノベーション名建築の旅 : 古い…
常松 祐介/著
日本の最も美しい赤レンガの名建築
歴史的建物研究会…
世界がうらやむニッポンのモダニズム…
伊藤 隆之/写真…
日本の醜さについて : 都市とエゴ…
井上 章一/著
歴史と人物でたどる日本の偉大な建…1
プレモダン建築巡礼 : 1868-…
磯 達雄/文,宮…
歴史と人物でたどる日本の偉大な建…5
歴史と人物でたどる日本の偉大な建…4
歴史と人物でたどる日本の偉大な建…3
日本の初期モダニズム建築家
吉田 鋼市/著
歴史と人物でたどる日本の偉大な建…2
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916940260 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小山田 浩子/著
|
著者名ヨミ |
オヤマダ ヒロコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
345p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-333644-0 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
小島 |
資料名ヨミ |
コジマ |
内容紹介 |
当たり前の風景、繰り返される日々の営み。それがたしかに世界をかすかに震わせる-。さまざまな場所で出会う何気ない出来事をつぶさに描いた中短篇の他、広島カープと広島の人々の特別な関わりをテーマにした奇談連作も収録。 |
著者紹介 |
1983年広島県生まれ。2010年「工場」で新潮新人賞を受賞してデビュー。14年「穴」で芥川龍之介賞受賞。他の著書に「庭」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
演奏テクニックから部活としての取り組みまで、ステップアップのためのポイントがわかる! |
(他の紹介)目次 |
序章 フルートの基本をチェック! 第1章 ウォーミングアップと基礎練習 第2章 パート練習でレベルアップ 第3章 アンサンブルで表現力を磨こう 第4章 合奏のパフォーマンスを追求しよう 第5章 本番で最高の演奏をしよう! 第6章 楽器のメンテナンスにも気を配ろう |
(他の紹介)著者紹介 |
酒井 秀明 札幌西高校から国立音楽大学へ入学。石原利矩氏に師事。1977年、同大学を首席で卒業。同年デトモルト北西ドイツ音楽院に留学し、パウル・マイゼン教授に師事。1979年、ミュンヘン国際音楽コンクールで第3位入賞(1位なし)。その後、ミュンヘン国立音楽大学マイスター・クラスに移籍。1983年に卒業、同大学講師となる。同年9月、ジュネーヴ国際音楽コンクールで第2位入賞(1位なし)。1984年1月、NHK「若い芽のコンサート」でNHK交響楽団と協演。同年からドイツのフィルハーモニア・フンガリカのソロ・フルーティストとなり、ヨーロッパはもとより世界各地で活躍。1995年に帰国後は、リサイタルの他、ソロ、室内楽、録音などで幅広く活躍している。さらに、2015年ミュンヘン国際音楽コンクール、2014年ジュネーヴ国際音楽コンクール、中国広州ニコレ国際フルート・コンクール、2013年第8回神戸国際フルート・コンクール、2009年第7回神戸国際フルート・コンクールのほか、カール・ニールセン国際フルート・コンクール、日本音楽コンクール、全日本学生音楽コンクール、日本木管コンクール、日本フルート・コンヴェンション・コンクールなどの審査員を務める。CDはVirtuoso Musik for flute and Piano、Missae sineVerbis、わが愛しのモーツァルト(MUSEインターナショナル)、ソロ・フルートの芸術(カメラータ・トウキョウ)等をリリース。現在、洗足学園音楽大客員教授、一般社団法人日本フルート協会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 博 千葉県出身。武蔵野音楽大学音楽学部作曲学科卒業。故渡部和雄氏に師事。銚子市立銚子高等学校吹奏楽部、千葉県立幕張総合高等学校シンフォニックオーケストラ部の顧問及び指揮者として勤務する中、市民吹奏楽団光ウィンドオーケストラの音楽監督としても吹奏楽の指導に携わる。この間、全日本吹奏楽コンクール6回出場。全国学校合奏コンクール7回出場(6年連続最優秀賞、内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞)。日本学校合奏コンクール全国大会出場(4年連続最優秀賞、文部科学大臣賞)。日本管楽合奏コンテスト全国大会8回出場(3年連続最優秀グランプリ賞、文部科学大臣賞)。全日本高等学校吹奏楽大会全国大会7回出場(連盟会長賞)。CISM国際音楽協会より金メダルを授与される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ