蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
<意味順>英作文のすすめ (岩波ジュニア新書)
|
著者名 |
田地野 彰/著
|
著者名ヨミ |
タジノ アキラ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2011.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 836//YA | 1420437111 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915536423 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
田地野 彰/著
|
著者名ヨミ |
タジノ アキラ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
10,196p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-500676-2 |
分類記号(9版) |
836 |
分類記号(10版) |
836 |
資料名 |
<意味順>英作文のすすめ (岩波ジュニア新書) |
資料名ヨミ |
イミジュン エイサクブン ノ ススメ |
叢書名 |
岩波ジュニア新書 |
叢書名巻次 |
676 |
内容紹介 |
「だれが」「する(です)」「だれ・なに」「どこ」「いつ」という順序の決まったボックスに言葉を入れることで、英作文を楽しく簡単に理解する方法を紹介します。 |
著者紹介 |
1954年兵庫県生まれ。英国ランカスター大学大学院言語学・現代英語研究科博士課程修了。言語学博士。京都大学高等教育研究開発推進センター教授。著書に「「創る英語」を楽しむ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦後、経済発展のため、道路、ダム、鉄道、橋といったインフラ整備が闇雲に進められた。しかし、バブル崩壊後、その反動で公共事業は利権や腐敗の温床として「悪」と痛罵される。一方で、それらは老朽化し崩壊の危機にあり、早い対処が求められている。なぜ、インフラに関する議論は迷走してきたのか?一体、日本の公共事業はどうあるべきなのか?様々な証言をもとにして、日本の骨格をつくり上げたその歴史を読み解き、問題点を明確にする一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 生死をかけたダムをめぐる攻防(大規模災害が毎年続く呪われた戦後一五年間 内務省の官僚答弁から言質を引き出せ ほか) 第2章 日本を造った道路の運命(東条英機が却下した壮大な道路計画 五〇年までは道路は壊滅状態 ほか) 第3章 鉄道は希望か、悪夢か?(公益性と収益性の狭間で 発進時から人員過剰だった国鉄 ほか) 第4章 公共事業叩きへの反動(なぜ「談合」はまかり通るのか 予算委員会に提出された割り振り表 ほか) 第5章 インフラ危機をチャンスに(住民を混乱させる中間貯蔵施設 分断される地域 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山岡 淳一郎 1959年愛媛県生まれ。ノンフィクション作家。「人と時代」「21世紀の公と私」を共通テーマに近現代史、政治、医療、建築など分野を越えて旺盛に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ