蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 304// | 0410617328 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916644923 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
中島 岳志/[著]
|
著者名ヨミ |
ナカジマ タケシ |
出版者 |
スタンド・ブックス
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-909048-02-8 |
分類記号(9版) |
304 |
分類記号(10版) |
304 |
資料名 |
保守と立憲 |
資料名ヨミ |
ホシュ ト リッケン |
副書名 |
世界によって私が変えられないために |
副書名ヨミ |
セカイ ニ ヨッテ ワタクシ ガ カエラレナイ タメ ニ |
内容紹介 |
「リベラル保守」を掲げる政治思想家による評論集。右対左ではない、改憲か護憲かではない、二元論を乗り越える新しい世の中の見取り図を示す。立憲民主党代表・枝野幸男との対談も収録。 |
著者紹介 |
1975年大阪生まれ。京都大学大学院博士課程修了。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。メディアへの出演も多数。「中村屋のボース」で大佛次郎論壇賞、アジア・太平洋賞大賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
注目されるシェールオイル・タイトオイル・オイルサンド・大水深石油などを新たに収録! |
(他の紹介)目次 |
第1章 石油っていったいなんだろう? 第2章 石油を発見するのはとても大変 第3章 石油の採掘と技術革新の新たな展開 第4章 石油の流通・輸送・貯蔵 第5章 多くの用途に利用される石油 第6章 石油産業と環境問題 第7章 激変してきた石油産業の変遷 第8章 石油市場の形成と価格決定の仕組み |
(他の紹介)著者紹介 |
藤田 和男 東京大学名誉教授、芝浦工業大学客員教授、ボランティア団体Geo3 REScue Forum代表、1965年東京大学工学部資源開発工学科(石油専修コース)を卒業して、アラビア石油(株)に入社後30年勤務。その間1969年から4年間本場のテキサス大学大学院石油工学科へ社費留学、1972年12月石油工学博士号(PhD)を取得して石油危機が始まる直前に帰国する。その後アラビア湾のカフジ油田に8年余り、日中石油開発(株)の渤海湾プロジェクトに2年、そしてマレーシアの駐在代表として1年などの海外勤務計15年を経験する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 島村 常男 埼玉県生まれ。1969年東京大学工学部資源開発工学科卒業、石油公団(当時は石油開発公団)に技術系一期生として入団。77〜80年、96〜99年の二度にわたりジャパン石油開発(株)を経由してアブダビの石油開発操業会社に出向し、メジャーズとの共同操業を体験した他、石油公団では計画部、技術部、石油開発技術センター、ヒューストン事務所に勤務。石油公団とその機能を引き継いだJOGMECで理事を務めるなど一貫して石油開発に係わる。2005年6月北海道石油共同備蓄(株)専務取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井原 博之 技術士(化学部門)事務所・エコ・エネ・リサーチ代表、井原理化教室・室長。大阪府生まれ。1962年、京都大学工学部卒、同年三菱石油(株)入社。開発研究所長、開発部長。和興産業(株)取締役技術本部長を経て2003年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ